遠藤 えんどう |
遠藤 繁家 200514 |
明治元年の支配帳に遠藤 繁家がある。『参考諸家系図』によれば遠藤八十郎の二男遠藤惣兵衛勝房(のち惣右衛門)を祖と伝える。勝房は明暦三年に召出され、与力格給人として無禄で勤仕したが、延宝元年岩手郡飯岡村、志和郡見前村(以上盛岡市)に与力新田若干を宛行われて与力となった。元禄十二年切添新田を加増、都合五十一石七斗となった。のち勤功を以て士班に列し、宝永五年に隠居した。その跡を嫡子惣十郎博長(のち惣右衛門、与五右衛門)が相続した。博長は部屋住にて用の間物書となり、貞享五年に部屋住料として一人扶持を食禄、のち一人加扶持で二人扶持となった。宝永五年部屋住料を返上して家督を相続。享保十四年死去した。その跡を嫡子喜蔵長徹(のち与市、惣右衛門、貞林院取次、同鍵番、下屋敷取次、徳五郎取次、隅屋敷鍵番、預人金森兵部少輔頼錦構番を勤め、賄頭となり、献上薯蕷用に当たった。宝暦六年に死去)━与五右衛門長次(部屋住の内から目付所物書を勤め、天明四年死去)━吉右衛門(のち善右衛門、文政九年隠居)━与五七(のち与五右衛門、天保六年に死去)━喜嫡子蔵と継いだ。天保十四年勤中(職名不明)二百石格となり、安政三年に死去した。その跡を嫡子升長俸(のち与五右衛門)が相続、記録方、代官、硝石製造方、藩学・作人館助教となった。幹斎、松淵などと号し南部御系譜などの著書がある。慶応三年死去した。その跡を嫡子繁長純(号松園、作人館助教)が相続した。明治十一年の士族明細帳によれば、山岸村七十四番屋敷に住居と見え、その後仙台市(宮城県)などで教職にあったという。同三十六年に死去した。その跡を精一 ━ 繁 ━ 玉枝と相続、当主の寛氏は石川県に在住する。高五十一石余の采地は三十二石余を飯岡通下飯岡村に、十六石余を見前通見前村(以上盛岡市)にあった。 遠藤氏系統図 諸士リスト(う?お) 盛岡藩士の家系メインリスト |