遠藤 えんどう |
遠藤喜右衛門家 200514 |
明治元年の支配帳に遠藤喜右衛門家がある。『参考諸家系図』によれば遠藤喜右衛門を祖と伝える。 初代喜右衛門は藩主利直の時に召出され五駄二人扶持を食禄。その跡をに嫡子八十郎(重直の時に相続)━喜右衛門資勝(天和中台所奉行、元禄九年に死去)━喜右衛門勝貞(大槌通代官)━に嫡子喜右衛門綱純(のち良助、享保九年家督、)と相続した。綱純は用人所物書、門馬山奉行、雫石手山奉行を歴任。宝暦三年日光本坊修復普請手伝の時、壁方鋳方として現地の任に当たった。その後銅山取次、銅山方大坂詰として大坂に出張。明和五年在坂中に死去した。その跡を和十郎(実は橋野与五右衛門保仙の弟。のち喜右衛門、勝手方物書を勤め天明五年に隠居)━丈助(のち喜右衛門、享和三年死去)━直弥(二子通代官、天保九年に死去)━駒之助(のち直衛、喜右衛門)と継いだ。慶応元年物価高騰を以て本高同様の手当米十八石を支給され、手当米共で三駄四人扶持(高三十石)となる。慶応四年にその家督を丑太郎資教が相続。次いで誠と継いだ。明治十一年の士族明細帳によれば、仁王小路二十二番邸に住居と見える。その跡を広氏が相続、山形県に在住する。歴代の墓地は盛岡市北山の法華寺にある。 明治元年支配帳 喜右衛門━八十郎┳資勝 一、二十二石 遠藤喜右衛門家 ┗勝房━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ┣博長┳長徹 一、五十一石七斗二升五合 ┃ ┃ 遠藤 繁家 ┃ ┗種長 一、二十六石 遠藤仙八家 ┗勝更 一、四十石 遠藤民人家 遠藤惣兵衛勝房勝房の家分 一、十二石 医師 遠藤友健 遠藤利右衛門勝更の従弟または甥遠藤三郎右衛門(のち平蔵)勝蕃の裔 一、三十石 遠藤文五郎家 諸士リスト(う?お) 盛岡藩士の家系メインリスト |