江刺家 えさしか |
江刺家力太家 200327 |
明治元年の支配帳に江刺家力太家がある。『参考諸家系図』は江刺家次郎兵衛を祖と伝える。次郎兵衛は糸姫(於北様、北姫とも。藩主重直の姉、北左衛門直知室)に、その采地三戸郡剣吉村にて召出され、擬扶持若干を宛行われ延宝中死去した。その跡を次郎左衛門(元禄十五年死去)━市郎右衛門政則と相続。政則は幼少から算筆を嗜み、糸姫はこれを愛で、盛岡に学ばせた。のち糸姫の推挙で勘定方に召出され、六駄二人扶持(高二十四石)を禄した。寛文五年南部直房が八戸藩創立の時、内證役人として八戸に移住。享保六年死去。その家督を嫡子源六政安が相続したが、子孫は未詳である。政則に二男市郎右衛門冨政があった。宝永元年幼少の時に八戸を出て、盛岡の縁者毛馬内内蔵長囿に養育され、のち姉婿黒沢伝兵衛定愛の家に寄居した。享保三年召出され御用の間物書となり、同八年初めて四駄二人扶持(高二十石)を食した。同九年祐筆となり、同十三年三戸通田子村(青森県田子町)に足高新田三十石を知行したが、翌年に洪水のため亡地となった。同十五年五駄加増、亡地共で高六十石の軍役となったが、寛保元年亡地の高三十石の軍役免除され九駄二人扶持(高三十石)となった。同二年に死去した。その跡を中村専兵衛元英の二男半五郎(のち新五左衛門)義治が相続。物書、配膳、下屋敷取次、勘定所雇物書、雇勘定方を勤め、安永三年死去した。その跡を宗助(新屋敷取次、隅屋敷取次、配膳などを勤めて天明元年死去)━喜代之進(のち新五右衛門、寛政十二年死去)━良之進(文政九年死去)━良太郎(天保五年死去)━実弟良作(のち良八、弘化二年死去)━力太政慶と相続。政慶は物書を勤め、慶応元年高十二石を扶持方に色替して三駄四人扶持(高三十石)となったが、明治元年戊辰戦争に従軍。鹿角口の戦いで秋田領秋田郡扇田村にて戦死した。享年四十二歳。その跡を嫡子大吉が相続。明治十一年の士族明細帳によれば、下厨川村(盛岡市)に住居と見える。歴代の墓地は盛岡市北山の源勝寺にある。 諸士リスト(う?お) 盛岡藩士の家系メインリスト |