江刺家 えさしか |
江刺家賢治家 200327 |
明治元年の支配帳に江刺家賢治家がある。『参考諸家系図』によれば一戸氏の支族で九戸郡江刺家村の人・江刺家右近吉勝を祖と伝える。吉勝は三戸譜代として南部重直に仕え五駄二人扶持(高二十二石)を食禄。その跡を長男惣右衛門栄明が相続。のち志和郡郡山(紫波町)に住居した。 栄明の二弟松左衛門吉元は重信の時に召出されて五駄二人扶持(高二十二石)を食禄、その子茂左衛門吉実の時三戸給人となった。明治元年の支配帳に「二十二石・三戸給人江刺家其右衛門」が見える。三弟兵左衛門栄忠は重直の時勘定方に召出され七駄二人扶持(高二十六石)を食禄、のち士班に列した。四弟六右衛門栄光は寛文五年召出され、初め二人扶持(高十二石)、同年前禄を停めて地方五十石を食邑した。栄光の二男兵蔵忠栄は初め南部主税政信に仕えたが、その子兵蔵栄純の時、表に召出され本藩に仕えた。 栄明の跡を惣四郎吉勝(初め郡山に住居して郡山蔵奉行、郡山山奉行を勤め、後盛岡に移住)━赤沢与五兵衛吉広の二男九十郎吉長(部屋住の時から雇勘定所物書、側用人所物書を勤め享保十六年に死去)━伴太夫正吉と相続した。「御番割遠近帳」によれば、元文三年当時、既に一人扶持が加増されて五駄三人扶持(高二十八石)を食し別段廻を勤仕していた。その跡を赤沢与五兵衛吉明の二男春之丞正房(のち九十郎、仁太郎、惣右衛門、配膳、新山番所番人を勤め、天明四年死去)━与五右衛門━角弥(のち建蔵、花巻西蔵奉行を勤めて文政元年死去)━米内孫四郎の二男辰之進昌傾(のち辰之助、賢治)と相続。国産方を勤めた。慶応元年物価高騰を以て本高同様の手当米二石を支給され、手当米共で三駄四人扶持(高三十石)の実収となった。その跡を明治三年に嫡子虎治昌明が相続し。同十一年の士族明細帳によれば、内加賀野小路二十六番屋敷に住居と見える。歴代の墓地は盛岡市名須川町の東顕寺にある。 諸士リスト(う?お) 盛岡藩士の家系メインリスト |