江柄 えがら

江柄中臧家 200327

 明治元年の支配帳に江柄中臧家がある。『参考諸家系図』は大萱生氏の支族、河村豊前秀久を祖と伝える。先祖より代々斯波氏に仕えて志和郡江柄村、杤内村(以上紫波町)等を領したが、秀久の時、天正十六年主家斯波氏が没落に際して三戸の南部信直に召出され、次いで利直の時に旧知江柄村に百石を食邑。慶長五年罪を蒙り禄を収められた。その子九郎兵衛次昌は慶長五年滅亡の時三歳であったが、母の懐に抱かれ仙台領江刺郡井手村(江刺市)潜居したという。その後寛永十年南部重直が入封の時、書を捧げて父の免罪を訴え、同年盛岡に召出され、糠部郡福田村(二戸市)に百石の采地を食邑した。この時江柄氏に改めた。その跡を嫡子又六次納が相続。元禄八年采地を三戸郡豊間内村(青森県五戸町)に、更に同十一年豊間内村を鹿角郡万屋村(秋田県小坂町)に換地された。艶姫(藩主行信の妹)附となり、伊勢代参の帰途病となり、宝永六年江戸麻布邸で死去。芝台雲寺に葬られた。その跡を嫡子九郎兵衛次興が相続。勘定頭を勤め、享保十八年死去した。その跡を原平兵衛政芳の長男又次郎(のち又六)が末期養子となり相続。宝暦六年実父の願により父加増地の内五十石を分知され、高百五十石となった。座敷奉行、岩崎番所番人、使番、毛馬内通代官、物頭を歴任して寛政二年に隠居、享和元年死去した。その跡を狐崎小兵衛の弟勝之進(のち九十九、主殿)次央が養嗣子となり相続した。武具奉行、船奉行を勤めた。寛政八年足高収例により高五十石を収められ元高百石となった。文政六年に死去した。諸賞流和を松田茂左衛門英当に師事して師範となり、その流儀を佐藤村太延栄に継いだ。家督は嫡子勝之進(のち九郎兵衛)が相続、船頭頭となり同九年に死去した。その跡を嫡子直之助(のち中臧)が相続、座敷奉行、中奥小姓、小姓、野辺地通代官等を勤めた。明治十一年の士族明細帳によれば、本宮村百番屋敷に住居と見える。その跡を元━八郎と相続、当主の和夫氏は静岡県に在住する。歴代の墓地は盛岡市大慈寺町の長勝院にある。

 諸士リスト(う?お)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる