上関 わせき

上関文治家

 明治元年の支配帳に上関文治家がある。『参考諸家系図』によれば、上関源兵衛康光の二男清左衛門正方の流れを汲む善右衛門光忠を祖と伝えている。正方(浪人にて万治二年死去)に二子あり、長男清四郎正久は慶安二年に召出されて五駄二人扶持を宛行われ元禄十四年死去。その家督を長男清左衛門正武が相続、子孫は明治元年の支配帳に「御鳥見十三家の中に、二人扶持・上関龍治」で見える。正武の二弟に吉右衛門光斎があり、元禄十六年勘定方に召出され、四駄二人扶持を禄し、元文四年平士となり雇勘定方となった。光斎に二子あり、二男甚六光綏が家督を相続。子孫に至り文政十年に出奔。家名は断絶した。長子善右衛門光忠は享保三年別に勘定方に召出され五駄を領した。當家の初代である。のち祐筆となり、元文二年二人加扶持、五駄二人扶持(高二十二石)となり、宝暦十年死去した。その跡を嫡子勇右衛門光周が相続、目付所物書、雇勘定を勤めた。天明四年以降の事蹟については不明である。その後寛政十二年の支配帳に光周の子であろうか兵右衛門が見える。兵右衛門は文政三年頃まで散見するが、同六年には既に嫡子富右衛門へと代替わりしている。その後文政九年野田給人に配され、天保十一年隠居蟄居の上、五駄の三分二を収禄、残り一駄二斗四升七合二人扶持(高十五石二斗四升七合となった。その跡を嫡子文治光賀が相続。弘化二年野田より盛岡に還住。野田代官所下役、二子万丁目代官所下役、大槌山奉行、沼宮内代官所下役、作事奉行、黒沢尻内蔵奉行兼ひらた(舟篇に帯)奉行、牛馬改役勝手方兼帯を歴任した。慶応元年物価高騰を理由に本高同様の手当米十四石七斗五升三合が支給され、手当米ともで三駄四人扶持(高三十石)を給せられた。明治九年その跡を嫡子光興が相続、明治十一年の士族明細帳によれば、下小路六十六番屋敷に住居と見える。その跡を光次郎━キミと相続した。歴代の墓は盛岡市大慈寺町の長松院にある。


諸士リスト(あ行)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる