漆戸 うるしど

漆戸 昌家

 明治元年の支配帳に漆戸 昌家がある。『参考諸家系図』によれば 漆戸石見茂英の四男藤右衛門茂真を祖と伝える。茂真は享保十八年茶道に召出され、漆戸 林と称した。元文元年初めて三人扶持を食禄、のち側給仕となり役料三人扶持を支給された。寛延二年役料三人扶持の家禄組入のほか七駄加増により七駄六人扶持(高五十石)となった。見前向中野通代官、沢内通代官、大槌通代官を歴任。この間、宝暦六年謫人金森兵部少輔頼錦構番を勤めた。その後代替わりがあり、寛政十二年の支配帳には嫡子の儀右衛門(初め新太郎)が見え、文化十年には林(続柄不明)が勘定頭となったほか、郡絵図奉行、納戸、田名部通代官等を勤め、文政六年に隠居している。その跡を嫡子幸作茂樹(のち藤右衛門、直矢)が相続。勘定奉行となり、公事用懸、領分中竿打直用懸、不作に付救方用懸、蔵用懸等を勤めた。天保十年勘定奉行勤中に半地取上蟄居隠居となった。そのあとを嫡子林(初め藤内)が當住となり家を継いだが、同十五年に茂樹は再度當住となり、勘定奉行再勤、安政二年名を拝領して直矢と改め、同四年に隠居。明治三年死去した。新當流劒術を江本八左衛門に師事して同流師範となり、足沢半七郎正中にその流儀を伝えたほか、国学に通じ、風葉集十六冊、隣国便覧秘集八冊、北奥路程記三冊、分量勘考録、若葉の幣二冊、邦内郡村全図、国統全図等がある。天保十年父茂樹の蟄居隠居に伴い家督を相続した林は、父の再當住によって嫡子となり、弘化四年金山奉行となった。その後大槌通金沢金山役所にあって切腹した。これにより、林の二弟昌(のち逸三)茂人が嫡子となった。安政四年父の隠居により家督を相続、大更新田奉行、黒沢尻蔵奉行兼ひらた(舟篇に帯)奉行を歴任。維新の藩制改革後は副補務、権署長、権少属、少属を歴任した。明治十一年の士族明細帳によれば、花屋町百三十七番屋敷に住居と見える。歴代の墓地は盛岡市北山の報恩寺にある。

 諸士リスト(う?お)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる