浦田 うらた |
浦田市郎家 |
明治元年の支配帳に浦田市郎家がある。『参考諸家系図』によれば浄法寺浦田の人畠山玄蕃を遠祖と伝えている。玄蕃ははじめ天正中津軽にあったが浪人となり七戸に移住。七戸隼人正直時の家臣となった。正保元年罪を蒙り誅せられた。その子甚兵衛光元は、別に七戸隼人正直時に召出されて七戸城廻りに十石を宛行われた。その子治右衛門光成は家督を継ぎ、直時及び重信の二代に仕えた。寛文五年その子久六光正は、主家重信が大宗を継いで盛岡に移る時、七戸給人に召出され、命によって浦田氏に改めたという。光正に二男あり、嫡子吉十郎光則は父の家督を継ぎ、享保五年に死去した。子孫は七戸給人として連綿と相続、明治二年の盛岡藩国住居諸士に「十石、うち二石金方・七戸給人浦田寛平」がある。光正の二男定右衛門光房は、寛文中七戸より召出され、同七年三駄を食禄。その後数度の加増で天和三年五駄五人扶持(高四十石)となり宝永中死去した。光房に二男あり、その跡を嫡子治左衛門光春が相続。享保十五年に隠居、同十九年死去した。二男伴助広珍は、元禄三年別に召出され側役となった。光春の跡を嫡子甚七(のち専右衛門、源左衛門)が相続。金米廻方、勝手方、大納戸、金奉行。盛岡新蔵奉行、黒沢尻ひらた(舟篇に帯)奉行、本方金奉行、雫石代官を歴任、天明元年隠居した。その跡を荒木田忠兵衛景朝の二男安之進(のち治左衛門)が継ぎ、中奥小姓、側役となり、寛政七年十石を加増され、高五十石となった。天保五年死去した。五男十治渡は弘化二年大年寄磯沢の名跡の家名立を以て召出され、大嶋十治と称した。家督は太田忠助春房の二男左右が相続。三戸蔵奉行、八幡寺林通代官、大槌通代官等を勤めた。その跡を安政六年に嫡子市郎が相続。その跡を枢機━勉(明治七年相続)と継ぎ、同十一年の士族明細帳によれば、本宮村(盛岡市)九十八番屋敷に住居と見える。同三十二年潔(勉との関係不明)の時、浦田を畠山に復したが、実弟浦田正夫が順相続して再度浦田となった。その子で当主の弘信氏は花巻市に在住する。歴代の墓地は盛岡市愛宕町の恩流寺にある。左右の五弟に十治がいる。十治は弘化二年に大年寄磯沢の名跡の家名立を以て召出され、大嶋十治を名乗り三人扶持(高十八石)を食禄した。大嶋を参照。 諸士リスト(う?お) 盛岡藩士の家系メインリスト |