浦上 うらかみ |
浦上彼面家 |
明治元年の支配帳に浦上彼面家がある。『参考諸家系図』によれば浦上次郎兵衛を祖と伝えている。次郎兵衛は越後(新潟県)に生まれ、江戸で浪人にて死去した。その妻(松平越後守家臣若林伊左衛門女)は次郎兵衛の死後、藩主行信の時、世子利幹の局となり佐山と称した。その子金太夫(彼面、越後高田に生まれた)は元禄七年母・佐山の願によって江戸で召抱られ、三人扶持四季施若干を食禄して小姓、側役を勤めた。宝永六年四季施を停めて十五駄二人扶持を宛行われ、更に正徳元年を加増、三十五駄五人扶持(高百石)となった。同五年死去した。その跡を金蔵(のち次郎兵衛、彼面)が相続。小姓、世子次役、側役、奥使、目付、側用人と歴任した。この間、宝暦六年に金方十両を加増され、高百五十石となる。安永五年隠居した。その跡を金蔵勝長(のち次郎兵衛、勇司)が相続。側目付、奥使、牛馬用兼帯目付、長柄頭を勤めた。その跡を忠之助(のち都合、勇司)が相続。寛政十三年の支配帳に勇司が散見、文化三年の諸士屋敷並建家図書上は勇司によってなされている。家督の時期は定かでない。目付、長柄頭、奥使を勤めた。その後文政三年の支配帳に、その嫡子であろうか善作が見える。次いで善作同人と見られる彼面が同年に目付となった(「被仰付之類」)。その後七戸通代官、勘定奉行等で天保十一年まで散見、天保十二年の支配帳では千勝に替わる。代替わりであろうか。その後弘化四年、嘉永二年の支配帳は千勝で続き、嘉永五年彼面死去、嫡子律衛が相続と見える。彼面は千勝の改名であろうか。家督を相続した律衛(のち彼面)勝芳は目付を勤めている。慶応元年高の内十二石を扶持方に色替して現米百五十石、内五十石金方、七人扶持となった。諸賞流和術を下田覚之進直義に師事して安政五年同流師範となったほか、謙信流軍学を能くした。明治二年に隠居し、同十三年死去した。その跡を嫡子勝馬が相続、同十一年の士族明細帳によれば、加賀野小路一番屋敷に住居と見える。歴代の墓地は盛岡市北山の法華寺にある。 諸士リスト(う?お) 盛岡藩士の家系メインリスト |