梅内 うめない

梅内宇兵衛家 200318

 梅内左京の二男梅内庄左衛門祐家
明治元年の支配帳に梅内宇兵衛家がある。『参考諸家系図』によれば梅内左京の二男梅内庄左衛門祐家を祖と伝えている。祐家は寛文八年世子行信によって三戸より召出され、二人扶持を食禄。のち八駄を加増され八駄二人扶持(高二十八石)となった。その跡を嫡子庄左衛門祐葺が相続、晩年享保中に隠居した。その跡を嫡子定右衛門)祐施(のち半右衛門が相続、新山物留番所番人、取次を勤め延享四年に隠居した。その跡を嫡子庄助(のち半右衛門)が相続。宝暦三年に加賀野下小路から組丁普請奉行を勤仕。安永三年死去した。その跡を忠太夫(のち宇兵衛、取次、歩行見廻りを勤め寛政九年に死去)━直吉(寛政十一年死去)━儀左衛門(享和三年死去)━直弥(のち半左衛門、儀八郎)と相続した。文政七年の支配帳に儀八郎が見え、蝦夷地用改役を勤めている。この代と推定される。同十三年に新田の精検地がなされ、三十二石九斗七升九合を加増、高六十石九斗七升九合となった。その後天保十年の諸士知行平年所務書上に見える宇兵衛は、享和三年に當住となった儀八郎同人と見られる。次いで天保十二年の支配帳に昌兵衛があり、その後嘉永二年頃まで散見する宇兵衛は昌兵衛と同人であろうか。表御用部屋物書、奥御用部屋御用聞、十和田鉛山吟味役、牛馬定役、代官を勤めた。次いで安政二年の支配帳に昌蔵があり、同五年の支配帳では宇兵衛と改名している。小納戸、牛馬定役を勤め、安政五年に隠居、文久三年死去した。可候、可然と号し、俳諧をよくしたという。その跡を昌蔵祐規(のち宇兵衛、耕造)が相続。側廻、側目付加表兼帯、花巻南蔵奉行を勤めた。明治十一年の士族明細帳によれば、三戸町四十二番屋敷に住居と見える。その跡を哲雄━てる子と相続して家名は絶え、現在旧盛岡藩士桑田の権利継承者は京都府に在住する。歴代の墓地は盛岡市名須川町の龍谷寺にある。高六十石九斗七升九合の内、地方三十二石九斗七升九合の采地は飯岡通上太田村(盛岡市)にあった。

 諸士リスト(う?お)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる