梅内 うめない |
梅内 清家 200318 |
明治元年の支配帳に梅内 清家がある。『参考諸家系図』によれば梅内久次郎驚房の三男、梅内長左衛門祐利を祖と伝えている。 祐利は一生を浪人で三戸に住居し死去したが、その子久兵衛房利は、藩主重信の時三戸より召出され五駄二人扶持(高二十二石)を食禄した。元禄六年二駄加増、宝永二年に三人加扶持、合わせて十駄五人扶持(高五十石)となった。宝永二年死去。その跡を快右衛門祐添(のち長左衛門、寛保三年に死去)━久兵衛祐傳(新山物留番所番人、取次、厨川通代官、向中野見前通代官、日詰通代官、福岡通代官、鬼柳黒沢尻通代官、大迫通代官、上田通代官を歴任)と継いだ。祐傳はこの間宝暦三年には日光本坊修復普請手伝に際し、随って現地に赴いた。天明三年に隠居した。その跡を嫡子幸右衛門(のち弁右衛門、寛政二年に死去)━栄蔵(のち権右衛門、守衛)と相続した。その後天保十二年の支配帳に栄蔵の嫡子と見られる新六が散見する。新六の跡は嫡子八十八(のち清)が相続。慶応元年に鉄炮方となった。明治六年その跡を嫡子庄次郎政教が相続。同十一年の士族明細帳によれば、仁王小路二十二番屋敷に住居と見える。その跡を政治━政男と相続、当主曽二郎氏は埼玉県に在住する。 諸士リスト(う?お) 盛岡藩士の家系メインリスト |