梅田 うめだ

梅田文右衛門家 200312

 明治元年の支配帳に梅田文右衛門家がある。『参考諸家系図』によれば、北彦助愛言の二男梅田文四郎愛路を祖と伝えている。愛路は初め北新蔵、次いで北守半内と称し、のち梅田氏に改めた。元禄十一年北守半内で召出され五駄二人扶持(高二十二石)を食禄、宝永三年死去した。その跡を田中久太夫在久の二男治部助政時が末期の養子となり相続。正徳二年に死去した。その跡を乳井平内正倫の四男半五郎(のち半左衛門)が末期の養子となり相続して元文三年に死去した。その跡を嫡子源五郎(のち新蔵、半太夫、文右衛門)愛太が相続した。御用の間物書、勝手方物書、郡山蔵奉行、江戸下屋敷賄、御新丸末取次等を勤め、天明六年隠居した。その跡を嫡子定之助(のち繁助)が相続、牛馬定役、牛馬目付を勤めた。文政七年の支配帳に繁助を見るが同人であろう。その後は不明である。明治四年に梅田愛義(初め文右衛門、融平、喜六)が盛岡県に提出した由緒書上によれば、祖父を繁助といい、父は清四郎と見える。愛義当人は天保七年に家督を相続、先供、駕籠頭、五戸市川新田奉行、万所奉行を歴任している。文政年間に散見する繁助と愛義の祖父繁助は同人であり、となれば清四郎の當住期間が短かったことが窺われる。明治十一年の士族明細帳によれば、愛義は当時繋村二十九番屋敷に住居していたこと伝えている。

 諸士リスト(う?お)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる