生方 うぶかた |
生方屯家 |
明治元年の支配帳生方屯家がある。『参考諸家系図』によれば、武蔵豊島郡(東京都)浅草の人生方次郎兵衛家勝家勝を祖と伝えている。万治二年に江戸で召抱られ高二百五十石を知行した。相撲のことを勤め、貞享元年死去した。その跡を嫡子小平太(のち治右衛門、十兵衛、次郎兵衛)勝貞が相続。宝永元年知行切添新田十三石を加増せられ二百六十三石となった。正徳四年隠居、剃髪して遊水と号し享保八年死去した。嫡子九右衛門勝宗が既に亡く、次いで嫡子となった次男次郎右衛門勝親も部屋住で死去したため、分家生方徳潤勝儀の嫡男徳友(のち小八郎、次郎兵衛)勝延が養嗣子となり、その家督を相続。元文元年死去した。その跡を部屋住で死去した次郎右衛門勝親の子律太夫(のち次郎兵衛、十郎左衛門)勝称が相続。座敷奉行、鉄山奉行、黒沢尻物留番所番人、武具奉行、長柄頭、舞台奉行、目付を歴任、安永四年隠居、寛政元年に死去した。その跡を嫡子十兵衛勝安が相続した。目付、徒頭、鹿角境奉行を勤め、享和二年死去した。その跡を嫡子屯勝晟が相続、目付を勤めた。文政三年隠居、文政九年に死去した。心眼流劒術をよくしたという。その跡を嫡子澄之丞(のち藤九郎)が相続、持筒頭を勤め天保十年死去。その娘種子は画をよくし玉蘭と号した。家督は嫡子藤市郎(のち治郎兵衛)が相続、武具奉行を勤め安政三年に死去した。その跡を平山郡司の弟泰助(のち屯)勝形が相続、先手役を勤め明治二年死去した。戸田流劒術をよくしたと伝える。その跡を嫡子慶太郎(のち一哉)が相続した。同十一年の士族明細帳によれば、川又村(盛岡市)六十七番屋敷に住居と見える。歴代の墓地は盛岡市名須川町の光台寺にある。高二百六十石九斗五升三合の采地は、二十五石余を沼宮内通荒木田村(八幡平市)に、十石余を同通寺田村(八幡平市)に、四十二石余を福岡通金田一村(二戸市)に、六十八石余を同通泉沢村(一戸町)に、百十四石余を上田通上田村(盛岡市)にあった。 諸士リスト(う?お) 盛岡藩士の家系メインリスト |