上山 うえやま

上山守古家

 明治元年支配帳に上山守古家がある。『参考諸家系図』によれば岸本善右衛門広俊の二男上山半右衛門広角を祖と伝える。広角は初め浪人にて岸本氏を称して江戸に住居していたが、のち祖母の氏に改め上山氏と称した。姉に陽(のち薙髪して隆嵩院殿)があり、明暦元年南部重直の側室(のち薙髪して隆嵩院殿)となり、万治元年その縁によって江戸で召抱られ、高二百石を知行した。「系胤譜考」は「被召出賜二百石」とあり、「参考諸家系図」は「地方二百石を賜ふ」と見える。「身帯並御加増分地被召出之類」は「貞享三年に切米二百石を地方に直し下さる」として、その采地は「北郡犬落瀬、同吉田、五戸郡手倉橋」と伝えている。のち盛岡に移り、元禄十六年死去した。その跡を嫡子伊兵衛広政(のち伊右衛門、半右衛門)が遺跡二百石のうち百石を相続、数年で死去した。その跡を嫡子八之助広光(のち半右衛門、伊兵衛、伊右衛門、牛馬用懸目付)が相続。享保八年五戸郡に知行切添野竿新田五十石を加増され、百五十石となった。同十九年死去した。広光に嗣子なく、三弟半之丞広眤(のち半右衛門)が順相続した。武具奉行、日詰通代官、本丸末奉行、石間屋敷改役、雫石通代官、向中野通代官、側役、宮古通代官、奥使、者頭を歴任、宝暦五年に隠居の後、同八年に死去した。その跡を安之助(のち守右衛門、守人)広秀が相続、世子利謹夫人の円明院殿(黒田氏・筑前福岡藩主松平筑前守継高の女麻子)附役、奥使と歴任した。奥使勤中に円明院殿が死去(享和三年)の時、附役としての功績を以て地方三十石、現米二十石が加増され、高二百石となった。文化八年に隠居、同十年死去した。その跡を嫡子伊右衛門(のち守古、守人)広■(氏の下に一)が相続した。小姓、大目付、持筒頭、側目付、持筒頭、納戸を歴任、文政十年金方二十五石を加増され高二百二十五石となり、同年隠居、天保十年死去した。その跡を嫡子繁記広逵が相続した。部屋住の内から刀番、供頭、側目付等を勤め、家督後は側目付、目付を勤めた。天保四年目付勤中に倹約用懸、同七年不作につき救方用懸となった。のち用人を勤めた。嘉永元年に隠居、同三年死去した。その跡を嫡子半右衛門が相続した。蝦夷地留守居、表目付、目付を歴任、万延元年に死去した。その跡を嫡子守古広崇が相続。中小姓、北地留守居、表目付兼目付を勤め、戊辰の役には野辺地警衛、風雲隊隊長となり、白石転封に際しては亘理詰として活躍した。維新後監察、司刑補務、藩大属兼刑事補務、盛岡県常備隊小隊長を勤めた。明治十一年の士族明細帳によれば、下厨川村二百九番屋敷に住居と見え、同十三年死去した。「日記抜書」全二十八巻、「両鹿角扈従日記」(万延元年)「鴬宿扈従日記」(文久元年)「日光拝廟扈従日記」(文久二年)「八戸使者記」(文久三年)「江戸勤番日記」(文久三年)「京都扈従日記」(文久三?同四年)などがある。その跡を嫡子洋吾が相続した。歴代の墓地は盛岡市北山の法華寺にある。高二百二十五石の内地方百八十石の采地は、五戸通手倉橋村に七十石余、同通五戸村に一石余、同通大不動村に二十一石余を、雫石通雫石村に六石余を、大迫通亀ヶ森村に三十石を領(残五十石は野竿高無所務)した。

 諸士リスト(う?お)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる