上野 うえの

上野熊太郎家

 明治元年支配帳に上野熊太郎家がある。『参考諸家系図』によれば上野佐左衛門を祖と伝える。先祖某は三戸郡上野村に住居して在名により上野氏を称したと伝え、その後数代上田丁組同心であったという。佐左衛門の時、宝永二年勤功によって給人に召出され三駄二人扶持(高十八石)を給せられ、同五年に死去した。その跡を佐野左衛門京久(享保四年死去)━太田代傳助恒房の弟左四郎京盈(京久の甥、内実花巻浪人三田伊兵衛の子、恒房の甥、寛保元年隠居、宝暦六年死去)━六弥太(のち庄太夫、佐五兵衛、歩行火廻り、取次、舞台番、賄所物書)と継いだ。天明二年勤続三十六年の勤功によって、現米三駄を加増され六駄二人扶持(高二十二石)となり、天明三年に隠居、翌四年に死去した。その跡を嫡子常助(天明五年無嗣子死去)━太田代忠右衛門の弟長吉(のち左弥太、左右衛門)と相続した。享和二年箱館勤番のため松前に赴く途中、難風に遭遇して乗船は破船、木子内浦で溺死した。その跡を嫡子八十吉(のち秀助)景隆が相続、父を悼み三人扶持が加増され高六駄五人扶持(高四十二石)となった。駕籠頭を勤め天保二年死去した。その跡を千蔵が相続し、作事奉行を勤めた。慶応三年千蔵の跡を熊太郎景武が相続。銅山取次兼物書、銅山吟味役、江戸本払金奉行を勤め、維新後は副補務、白石県租税取調用懸などを勤めた。明治十一年の士族明細帳によれば東中野村(盛岡市)百五十四番屋敷に住居と見える。その跡を景行━景吉と相続、その子で当主の信広氏は東京都に在住している。

 諸士リスト(う?お)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる