上田 うえだ

上田嘉左衛門家

 明治元年支配帳に上田嘉左衛門家がある。『参考諸家系図』によれば上田嘉左衛門常与の三男嘉兵衛茂眤を祖と伝える。茂眤は明暦二年召出され、まず七人扶持(高四十二石)を拝領、同三年前禄を停めて三百石を知行し延宝中死去した。その跡を森道与祐丈の子八十右衛門資明が養嗣子となり相続した。この時幼少のため遺跡の内百石を宛行した。同八年地方百石を加増、宝永二年更に願によって足高新田五十石を加増され、高二百五十石となった。その跡を嫡子岡右衛門が部屋住で父に先立ち死去したため、三男伴右衛門景勝が元禄中に嫡子となり、のち相続した。その跡を嫡子又市郎資広が相続。資広は元禄六年より部屋住料三人扶持と四季施若干が宛行われた。元文元年に死去。その跡を実弟半左衛門茂倩(のち八十右衛門、武具奉行、沼宮内通代官、大槌通代官、野田通代官、雫石通代官、者頭、境奉行を歴任し宝暦十年死去)━丑松茂満(のち吉太夫、八十右衛門、文化八年死去)━助之進茂貫(のち嘉兵衛、助之進、使番、文政十年に隠居、天保三年に死去)━要蔵(のち半右衛門、安政二年死去)━吉左衛門広淵(のち半右衛門、長柄頭)と継いだ。安政六年に身帯改めの出高二斗四升六合を加増され、高二百五十石二斗四升六合となり、万延元年死去。その跡を新太郎(文久元年死去)━弟進助重行(のち嘉左衛門、要蔵、先手役)と継いだ。明治八年士族明細帳で重行で見え、同十一年の士族明細帳では新山小路十番屋敷に住居と見える。その跡を寅次郎が相続、その子で当主の重彦氏は神奈川県に在住する。歴代の墓地は盛岡市北山の法華寺にある。高二百五十石二斗四升六合の采地は、福岡通目名市村(安代町)に五十石余、同通似鳥村(二戸市)に三石余、五戸通手倉橋村(五戸町)に九十六石余を、二子通轟木村(花巻市)に五十石余を知行した。

 上田氏系統図

 諸士リスト(う?お)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる