上田 うえだ |
上田寛五郎家 |
明治元年支配帳に上田寛五郎家がある。『参考諸家系図』によれば加藤家旧臣上田嘉左衛門常与の長子平八茂長を祖と伝える。茂長は会津(福島県)に生まれ、初め部屋住で加藤明成に仕え、同国大沼郡、稲川郡に四百石を領した。寛永二十年加藤家の没落によって浪人となり、その後正保中南部家に召抱られ、和賀郡、岩手郡、三戸郡、二戸郡に四百石の采地を知行した。正保四年当時、使番として散見する。のち万治四年に永暇を得て盛岡を辞去したが寛文四年帰参。新に十人扶持(高六十石)を与えられ、同九年に隠居、この時隠居料として十人扶持を拝領した。その跡を嫡子市右衛門重時が相続、現米百石となったが、父茂長が死去の時、隠居料十人扶持の内現米五十石を加増され七十五駄(高百五十石)となった。その跡を平八茂明(次役、宝永五年死去)━実弟の孫四郎(のち市右衛門)茂慶と継いだ。茂慶は初め同族上田七右衛門繁昌の養子となっていたが、兄茂明の末期養子として家に帰り相続した。その跡を嫡子平八茂崔(のち市右衛門、平左衛門、当初江戸詰の後体調を崩して帰国、岩崎番所番人、新丸裏門番人、雫石橋場番所番人、宝暦十年隠居)━本堂治右衛門親興の三男元右衛門茂親(安永四年隠居)━定之助(のち平八、雫石筏奉行)と継いだ。「参考諸家系図」によれば、その後市右衛門に改めたとしている。文化三年の「諸士屋敷並建家図書上」には平八があり、市右衛門改名はその後のことであろうか。文政五年になれば早太(市右衛門との続柄は未確認)が散見、その跡を同十三年に恵衛(のち守衛、市右衛門)が相続した。天保十三年身帯の内十八石を扶持方に色替され、嘉永五年に死去した。その跡を嫡子練蔵(八幡通代官、安政四年死去)━末治重温(のち寛五郎、小姓、鬼柳黒沢尻通代官)と継いだ。慶応元年身帯の内二十四石を扶持方に色替され、百五十石現米、内七人扶持となった。維新後の藩制改革で明治二年に副補務、補務兼部令と歴任し翌三年退職した。明治十一年の士族明細帳には重温・帷子小路九番屋敷に住居と見える。その跡を嫡子重良が相続、その子で当主の正直氏は東京都に在住する。歴代の墓地は盛岡市北山の法華寺にある。 上田氏系統図 諸士リスト(う?お) 盛岡藩士の家系メインリスト |