岩根 いわね

岩根練八家


明治元年支配帳に岩根練八家がある。『参考諸家系図』によれば岩根又兵衛政世の二男茂傳治義勝を祖と伝える。政世は本国を近江または美濃の人と伝え、天正十九年九戸政実の一揆の時、豊臣秀吉軍の軍監浅野弾正少弼長政の軍に従って三戸に来た。戦後長政の執りなしにより南部家に仕官した十人衆の一人。のち和賀郡横川目村(東和町)、竪川目村(東和町)に采地二百石を知行、寛永十五年死去した。嫡流は、その跡を又兵衛義成━又左衛門義久と相続したが、義久四代の孫金左衛門政泰の時、寛延元年に罪を被り禄を収められ断絶した。

 初代茂傳治義勝は、寛文七年別に召出され六駄二人扶持(高二十四石)を宛行われ、その後、貞享三年に九駄加増されて十五駄二人扶持(高四十二石)となった。雫石通代官を勤め宝永中死去した。その跡を兄義成の三男専八(のち茂傳治)儀政が養嗣子となり相続、享保七年死去した。その跡を千太郎儀治(のち茂傳治、専左衛門、専兵衛。御取次、鍵番、舞台番を勤め天明四年死去)━勝之助(のち勝兵衛)と相続。勝之助は領内各地穀留を勤め文政二年隠居した。その跡を保人(御取次を勤めた)━勝之助(諸木植立吟味役を勤めた)と継いだ。勝之助は慶応元年現米十二石を扶持方に色替して九駄四人扶持となった。同三年その子練八儀礼が相続、目付所物書当分を勤めた。明治十年の士族明細帳は、浅岸村(盛岡市)に在住と記録している。その跡を多喜人━義道━多一郎と相続、当主多喜男氏は盛岡市に在住している。 諸士リスト(あ行)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる