岩館 いわだて

岩館与五左衛門家


 明治元年支配帳に岩館与五左衛門家がある。『参考諸家系図』によれば、岩館右京亮義矩の二男孫右衛門を祖と伝える。孫右衛門は寛永中無禄で籾蔵奉行を勤めたが、その子与五左衛門は藩主重信の時召出されて追々加増あり、寛文九年二駄加増、八駄二人扶持となった。その子定右衛門義正(享保二年死去)━本家岩館甚右衛門義置の二男治之助義武と継いだ。のち、同十三年に実兄岩館久内義陳が末期に臨み嗣子なく、実家に帰って順相続をした。義武の家督は伊藤次郎右衛門久慶の二男吉三郎義林(元文元年死去)━津軽石太郎左衛門好安の三男文次郎(のち茂兵衛、与五左衛門)義寛と継いだ。勝手方物書、郡山蔵奉行、春木奉行、払方金奉行、金奉行、盛岡本蔵奉行を歴任。安永三年雫石通大森村に七十二石の足高新田を加増され、高百石となった。その後鬼柳黒沢尻通代官、上田通代官を勤めた。寛政八年足高収例によって元高の八駄二人扶持に戻高、同九年隠居した。その跡を嗣子軍左衛門は既に死去していたので、軍左衛門の遺児利喜助(のち与五右衛門)が祖父の家督を嫡孫承祖した。文政五年以降の事蹟は知らない。その後天保十二年の支配帳以後、安政五年支配帳までの支配帳に茂兵衛が散見する。茂兵衛は安俵代官所下役を勤めた。その跡を勝弥(のち与五右衛門)が相続、雇勘定方を勤め、慶応元年物価高騰に対応して本高同様の手当米十二石が支給され、手当米ともで三駄四人扶持(三十石)となった。与五右衛門の跡は明治元年に嫡子与一郎廉次理諾と継ぐが、その後家名は絶え、現在旧盛岡藩士桑田の権利継承者は北海道に在住する。



 諸士リスト(あ行)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる