今淵 いまぶち

今淵直之丞家


明治元年支配帳に今淵家直之丞家家がある。『参考諸家系図』によれば本姓は佐々木。今淵将監を祖と伝える。将監は天正中、津軽郡外ヶ浜村に住居し、在名により外ヶ浜半九郎と称した。後今淵村に移住して今淵に改め、更に、同十六年三戸に移住し南部信直に仕えた。その子半九郎政慶は別に三百石を宛行われ、慶長六年和賀岩崎陣に出陣して戦死した。その跡を嫡子半九郎政且が相続。この時二戸郡上斗米村他に百六十六石を知行した。その跡を実弟の半九郎成豊が相続、後に切添新田を加増され二百石となった。その跡を半之丞正武(小納戸を勤め天和三年死去)━半九郎常正(徒頭を勤め元禄八年死去)━十郎左衛門矩忠(毛馬内安右衛門定房の二男、母は常正の姉。徒頭、長柄奉行、御者頭、宗門奉行を勤め延享四年死去)━次男左市左衛門矩般(御側役、御者頭、屋敷奉行を勤め寛政二年隠居、同四年死去)━弥助庸長と継いだ。御側役、奥使を勤仕の後、五戸通代官、毛馬内通代官、野田通代官、福岡通代官、田名部通代官、七戸通代官を勤め、また宝蔵院流鎌術を安宅郷助に師事。後年同流師範となり古沢忠助康命に流儀を継いだ。文化十一年死去。その跡を左市左衛門政識が相続。安俵高木通代官を勤めた。宝蔵院流鎌術を古沢康命に師事して同流師範となり、流儀を金矢又四郎光春に継いでいる。天保十二年に隠居し、嘉永七年死去した。その跡を三弟半九郎政応が相続。御附役、大槌通代官、毛馬内通代官を勤めた。宝蔵院流鎌術を金矢光春より請けて同流師範となり、安村順左衛門にその流儀を継ぎ、安政五年死去した。その跡を毛馬内伴治の二男直之丞政節がり相続。安俵高木通代官を勤め明治四年隠居、同十二年死去した。その跡を継いだ政徳は、明治十年の士族明細帳によれば、仁王小路五十四番屋敷に在住と記録されている。その跡を政礼が相続した。采地高二百石の内訳は百八十石余を福岡通福岡村(二戸市)の内に、十九石余を同通上斗米村(二戸市)の内に領有していた。歴代の墓地は盛岡市北山の聖寿寺にある。
 諸士リスト(あ行)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる