井上 いのうえ |
井上由之助家 |
明治元年支配帳に井上由之助家がある。『参考諸家系図』によれば井上作左衛門正次を祖と伝える。正次は江戸の人。明暦中江戸で召抱えられ、地方二百石を宛行われ定府となった。御側役を勤め寛文四年に百石、その後百石の加増があり、四百石となった。天和三年死去した。その子縫殿正房は天和三年家督を相続、のち用人を勤めた。宝永四年隠居の時嗣子が無く、目先の養子に定められた桜庭十郎右衛門憲統の二男兵八郎統愛が二百石を相続。残り二百石は正房の隠居料とされた。統愛は初め桜庭氏二男を以て別に召出され小姓を勤めていたが、前禄を返上して井上家を相続した。その後宝永七年藩命により井上氏を出て実家桜庭の本家、桜庭安房統弧の末期養子となり、その家督を継いだが翌八年桜庭家で死去した。統愛が出た後の井上家は藩命により統愛の実次弟次郎吉統堅が相続した。しかし桜庭家を継いだ実兄統愛の死去に伴い、藩命により、ふたたび井上家を出て統堅が出て亡兄統愛の桜庭家を継ぎ、享保十三年死去した。吉統の出た後の井上家は漆戸石見茂英の二男作左衛門正貞が継いだ。正貞は初め宝永中漆戸氏二男を以て召出され、別に現米五十石を宛行われていたが、井上氏相続に当たり前禄を返上。この時江戸から盛岡に移り、のち用人を勤めた。元文六年隠居。安永五年死去した。元文六年その跡を嫡子甚八(のち作左衛門)正休が相続。黒沢尻物留番所番人、使番、武具奉行、花輪通代官、五戸通代官、田名部通代官を勤め明和七年死去した。その跡を二男兵七正国が相続。黒沢尻物留番所番人を勤めて文化五年死去した。その跡を嫡子虎治(のち甚八)が相続。武具奉行を勤め文政十年に死去した。その跡を嫡子初蔵(のち弥学)政弼が相続した。弘化二年金方五十石、安政五年に金方三十石を加増され、高二百八十石となった。万延元年死去した。その跡を嫡子雄太郎(のち兵七)が相続。先手役を勤めて元治元年に死去した。その跡を嫡子由之助(のち久記)政定が相続。徒頭を勤めた。明治三年その跡を嫡子国太郎政共が相続。同十年の士族明細帳によれば、政共は当時東中野村四百十六番屋敷に居住と記録されている。二百八十石(うち金方八十石)の采地は七三石余を安俵通小山田村(東和町)に、一四石余を福岡通坂本村(二戸市)に、二九石余を同通白鳥村(二戸市)に、二一石余を同通米沢村(二戸市)に、一六石余を花輪通谷内村(秋田県鹿角市)に、四四石余を同通石鳥谷村(秋田県鹿角市)に、一石余を毛馬内通大湯村(秋田県鹿角市)にあった。 諸士リスト(あ行) 盛岡藩士の家系メインリスト |