伊藤 いとう |
伊藤所左衛門家 |
明治元年支配帳に伊藤所左衛門家がある。『参考諸家系図』によれば伊藤所左衛門正盛を祖と伝える。正盛は本国を下野または伊豆の人。江戸に住居していた。寛文三年幕臣石川三左衛門の推挙によって江戸で召抱られ、二戸郡長流部村、浄法寺村(以上二戸市)、九戸郡種市村(洋野町)に二百石を宛行われた。のち江戸より盛岡に移移住、使番を勤めて元禄八年に隠居。同十五年死去した。その子所左衛門正房は家督の後、者頭、花輪郡代、鹿角境奉行等を勤めて正徳四年死去した。その跡を太郎右衛門正興(延享三年死去)━所権太(正良のち所左衛門、た。鹿角境奉行、毛馬内通代官、大槌通代官、目付、者頭、寺社奉行、用人等を勤め天明二年死去)━奥瀬伊右衛門定昌の三男豊之丞(のち栄治兵衛、所左衛門、志津、目付、寺社町奉行を勤め文化元年死去)━奥瀬要人嶋載の四男民司政徹(のち太郎左衛門、栄治兵衛)と継いだ。徒頭、者頭を勤めた。武術は中島流炮術を鈴木恰景致に師事してその師範となり、流儀を高橋軍右衛門吉親に伝えた。文政四年に隠居。天保四年死去した。その跡を二男長太郎政良(のち数馬、所左衛門、所平、表目付、目付)が相続。その跡を明治二年に二男淳蔵正脩が継いで組頭を勤めた。同十年の士族明細帳によれば、鷹匠小路十四番屋敷に住居と伝える。その跡を七郎が相続、その子で当主の正介氏は東京都に在住する。歴代の墓地は盛岡市名須川町の本誓寺にある。高二百石の采地は、七十八石余を福岡通楢山村に、十三石を同通根反村に、四石余を同通出ル町村(以上一戸町)に、十二石余を同通福田村(二戸市)に、九十二石余を五戸通沢田村に食邑していた。 諸士リスト(あ行) 盛岡藩士の家系メインリスト |