伊藤 いとう |
伊藤弓人家 |
明治元年支配帳に伊藤弓人家がある。『参考諸家系図』によれば、工藤駿河守維景の子孫伊東次郎入道祐親を遠祖と伝える十二丁目右市之助祐光(のち伊藤氏)を祖と伝える。十二丁目氏は代々稗貫氏に仕えて稗貫郡十二丁目村の上舘に住居。在名による氏と伝える。祐光はのち本姓に復して伊藤右市之助を名乗り、永禄中に稗貫氏旗下の大迫氏が一揆の時、主家稗貫大和守広忠の軍に従い討死した。その嫡子佐渡助茂(初め十二丁目氏)は、永禄中父討死の後の戦に、弟斎宮祐隆と共に稗貫氏の軍に従い戦功を挙げた。その嫡子下総祐基は、天正十八年豊臣秀吉の奥州仕置の時、主家稗貫氏没落に従い浪人となった。文禄二年十二丁目村に死去した。その子伊藤新助助吉は慶長中花巻に召出され、北方百石を宛行われ十二丁目村に住居し元和元年に死去した。その子小市郎助政は家督後、慶安三年死去、子孫は連綿花巻給人として南部家に仕えた。明治元年支配帳によれば、その門葉は十一家と繁栄した。 一、六十五石一合 伊藤弓人 以下を参照 一、三十二石五斗五升三合 伊藤末太 一、二十四石 伊藤与市 一、十五石一斗二升七合 伊藤栗庵 (支族) 一、七人扶持 伊藤半之丞 花巻給人 一、百二十三石四斗四升 伊藤大八 (別系カ) 一、百七石九斗七升二合 伊藤金次郎 一、六十三石七升四合 伊藤文左衛門 一、三十三石七升五合 伊藤庄左衛門 一、三十石一斗六合 伊藤与六 一、三十二石四斗五升 伊藤友衛 一、二十二石一斗六升四合 伊藤丹治 祐光┳助茂┳祐基━助吉━助政┳助幸 花巻御給人 伊藤金次郎家 ┃ ┃ ┗助賢━助房┳助辰 断絶 ┃ ┃ ┗助因 伊藤末太家 ┃ ┗助宗━助好┳助宗━助長┳助涼 花巻御給人 伊藤与六家 ┃ ┃ ┗祐氏 花巻御給人 伊藤友衛家 ┃ ┗助安┳祐章 花巻御給人 伊藤文左衛門家 ┃ ┣祐澄 花巻御給人 伊藤庄左衛門家 ┃ ┣祐泰 伊藤与市家 ┃ ┗祐栄 花巻御給人 伊藤丹治家 ┗祐隆 伊藤弓人家 以下を参照 支族 清次郎末裔 伊藤栗庵家 伊藤弓人家 当家の祖伊藤斉宮祐隆の出自については諸説がある。『参考諸家系図』は右市之助祐光二男に作り、兄・佐渡助茂と共に稗貫大和守広忠に仕えた。永禄中父討死の後、又稗貫氏の軍に従って大迫氏を討ち、その軍忠により同郡島村に采地を領有、獅子ヶ鼻舘に住居した。天正十八年主家没落に従って浪人となったが、同年暮の稗貫一揆に八重畑豊前等に同心し、浅野長政の代官浅野六兵衛を同郡寺林に焼討ちした。『奥南落穂集』は「十二丁目主水正祐隆、佐渡助茂同流、掃部助祐忠の子」、また「斎宮は助茂の子」に作る。助茂と斎宮は別人(親子)と説く。なお祐隆の長男十郎左衛門相広は浪人にて花巻に潜居。慶長中召出され現米五十石を宛行われた。身の丈五尺九寸の長身だったため先供頭となり、常に長尺の大小を帯びていたと伝える。一日諸侯が藩邸に来訪の時、所望によってその身を見せたが、刀、脇差ともに四五寸の空鞘であったため主・客ともに唖然とし、客が帰るのを待って相広は即時収禄、追放に処せられたとも伝える。祐隆の三男左次右衛門祐茂は慶長中花巻に召出れ、別に四駄二人扶持(高二十石)を宛行われた。同十七年南部彦九郎政直に仕え、寛永元年政直死去の後花巻より更に徒に召出され盛岡に移った。同六年大泉寺普請の時下奉行を勤め、その功績により士籍に列した。その子左五右衛門祐元は家督後先供となり、次いで郡山鳥見となった。天和中に隠居し貞享四年死去。その跡を同族傳三郎祐房の養弟長左衛門祐次(内実会津藩主加藤嘉明旧臣浪人大野半兵衛長珍長男)が相続、宝永二年死去した。その跡を嫡子嘉兵衛(のち嘉次右衛門)祐清が相続、城下新田奉行、中津川普請下奉行、大更新田奉行、払方金奉行を勤めた。この間に享保十二年岩手郡寺田村)、野駄村、田頭村、平笠村(以上八幡平市)、滝沢村に足高野竿新田三十石を願い出て披立、寛保元年高五十石となった。同年奥使勤中、円子記精親と共に諸士系図および武器古筆等調用掛となり「系胤譜考」「普胤鑑考」を纏め寛延二年死去した。編著書に、系胤譜考の他、祐清私記、諸山開立年限付などがある。その跡を嘉太夫(のち佐五左衛門、嘉右衛門)祐矩が相続。越中畑番所番人、鮎貝番所番人等を勤め安永九年隠居した。その跡を五弟長左衛門祐清が相続。新山物留番所番人、鮎貝番所番人等を勤め寛政九年隠居した。その跡を嫡子重助が相続、享和三年死去した。その跡を嫡子鉄弥(のち嘉左衛門、賀左衛門)が相続した。文政六年以後の事跡は不明だか、天保十年の「諸士平年所務書上」に伊藤嘉左衛門が見え、同十二年および嘉永二年の支配帳には伊藤嘉二麿がある。それぞれの相続関係は知らない。嘉二麿は嘉永三年これまで勤中に宛行われていた金方十五石を加増され高六十五石一合となった。同年その跡を弓人博厚が相続、明治十年の士族明細帳によれば、当花屋町三十六番屋敷に住居と記録されている。歴代の墓は盛岡市愛宕町の恩流寺にある。高六十五石一合の内、三十一石一合の采地は二子通太田村(花巻市)にあった。 諸士リスト(あ行) 盛岡藩士の家系メインリスト |