一戸 いちのへ

一戸富人家

 明治元年支配帳に一戸富人家がある。『参考諸家系図』によれば、一戸勘兵衛実晟の子所左衛門親由を中興のを祖と伝える。同家は三戸譜代の家柄であったが、中葉より禄を失い、実晟は浪人にて寛文三年に死去と伝える。その長男所左衛門親由は、藩主重直の時に徒に召出されて四駄二人扶持を宛行われ、寛文八年死去した。その跡を長男新四郎が相続、同十三年徒並の例によって二駄の加増を受け、六駄二人扶持となった。享保二年に隠居して寛保二年に死去した。その跡を同族一戸六右衛門の嫡男金八(のち新四郎)が相続した。享保三年士班に列して安永三年に隠居、天明四年死去した。その跡を嫡男新八(のち新吾、覚太夫、勇右衛門)朝愛が相続。御目付所御物書、別段廻、下屋敷御賄、新山物留御番所御番人、閉伊田御番所御番人等を勤めて文政元年に隠居、同三年死去した。その跡を中島与市の弟左内(のち治右衛門、直右衛門)良持が養嗣子となり相続、天保八年死去した。その跡を嫡男類之進が相続、弘化三年死去した。その跡を安俵通鳥見和田方作の弟冨蔵(のち冨人)敬欽が養嗣子となり相続した。慶応元年物価高騰を理由に本高同様の手当米六石が支給され、併せて三駄四人扶持(三十石)となった。東根御山奉行、御徒目付を勤めた。敬欽の跡を安積━善積━親と相続し、当主の富子氏は盛岡市に在住する。


 諸士リスト(あ行)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる