一戸 いちのへ

一戸五右衛門家

 明治元年支配帳に一戸五右衛門家がある。『参考諸家系図』によれば石井近藤六の長男一戸兵部綱定を祖と伝える。石井近藤六は石井豊前の四男として三戸に生まれたが、一生を浪人で終えた。その子兵部綱定は一戸に住居、その在名により一戸氏を称した。のち三戸に移住し元禄七年浪人のまま死去した。その子一戸五右衛門尚綱は、藩主重直の時、無禄にて二十数年間鳥討を勤め、寛文中三戸から徒に召出され六駄二人扶持を宛行われ、のち辞して三戸に帰った。同十二年知行新田百石を願い出てその開発に当たった。延宝四年右披立高三十石の内二十石を以て三戸郡川守田村の手作地十九石二斗二升二合と代替、更に元禄四年披立高五十一石六斗五升二合を加増され七十石八斗七升四合となった。江戸上屋敷御台所奉行、三戸御蔵奉行、江戸破損奉行、福岡通代官を勤めた。その後宝永元年切添新田八石三斗八升八合を加増され七十九石二斗六升二合となった。同四年死去。その跡を五郎右衛門綱盛が相続した。江戸廻大豆御買上役、江戸上屋敷御台所奉行、江戸御蔵奉行兼帯御山奉行を勤めた。享保十二年切添野竿新田を願い出て開田に当たり、同十七年披立改高二十一石四斗三升九合を加増、百石七斗一合となった。その跡を相続した嫡子五右衛門綱苗は宝暦五年野馬別当に取立られ、三戸住居の盛岡支配となった。明和九年死去。その跡を定之丞(のち五右衛門)が相続、文化九年死去した。その跡を耕次郎(のち五右衛門)が相続、文化十四年罪を受けて田名部通佐井村に転住を命ぜられ、文政三年更に三戸に還住(盛岡支配)となった。その跡を天保中に五右衛門、その子東馬(のち五右衛門)、その子東馬(のち五右衛門、求馬)と相続、その跡を明治二年に武次綱良が相続した。同八年士族明細帳によれば仁王小路に居住と見える。現当主一戸胤夫氏は、先代武夫氏の跡を継いで青森県に在住する。高百五石四斗八升一合の采地は二八石余を三戸通田子村に、四石余を同通相米村(青森県田子町)に、三一石余を同通川守田村(青森県三戸町)に、八石余を同通小向村(青森県三戸町)に、二石を同通梅内村(青森県三戸町)に、三一石余を五戸通西越村(青森県五戸町)に領有していた。


 諸士リスト(あ行)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる