泉山 いずみやま

泉山文之進


明治元年支配帳に泉山文之進家がある。『参考諸家系図』によれば泉山弥兵衛定政の二男清六定久を祖と伝える。定久は寛文八年世子南部行信に召出され二人扶持を食禄。同十二年父定政の死去により本家を兄泉山清右衛門定勝が家督の時、定久は前禄を返上して、新たに父定政遺禄の内十五駄(高三十石)を分配され料理方となった。元禄中三人加扶持、十五駄三人扶持(高四十八石)となる。正徳四年死去した。その跡を嫡子条右衛門定慶が相続。享保十一年年功を以て一駄加増、次いで同十五年二駄加増され、十八駄三人扶持(高五十四石)となった。この時料理方から昇進して賄役となり延享三年死去した。その跡を嫡子半兵衛定武が相続。御取次となり寛延四年隠居した。その跡を養子条右衛門が相続、宝暦十年幕府から金森兵部少輔頼錦が預けられた折りには構番を勤めた。のち閉伊田御番所御役人となり、安永三年に死去した。翌三年その跡を嫡子の条右衛門が相続。文化三年死去した。その跡を嫡子条右衛門が相続、馬門御番所御役人を勤めた。天保十二年の支配帳に文之進が散見する。条右衛門と文之進との相続関係は不明。文之進は大槌通代官、雫石通代官を勤め、慶応元年に身帯の内六駄を扶持方に色替えして十二駄五人扶持となった。明治二年その家督を嫡子亥之八が相続。その跡を他人、一郎、正と相続して家名は絶え、現在旧盛岡藩士桑田の権利継承者は東京都に在住する。歴代の墓地は盛岡市北山の聖寿寺にある。


 諸士リスト(あ行)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる