石亀 いしがめ |
石亀満衛家 |
明治元年支配帳に石亀満衛家がある。『参考諸家系図』によれば石亀七左衛門直徳の五男石亀吉左衛門政房を祖と伝える。政房(また政儀ととも)は、重信の時に、岩手郡雫石の内御明神村・上野村に野竿新田百石を拝領。元禄二年新田が披立ならないまま死去。その跡を吉左衛門(はじめ又次郎・彦太夫)政勝(或正房)が相続、時に六歳。のちち披立改有高二十四石四斗五升九合を宛われる。享保中隠居。その跡を宮下岡右衞門幸辰の二男源之丞政清(はじめ政幸)が相続して寛延二年死去した跡、━門次郎(安永二年死去)━門見(天明二年隠居)と相続。その跡を関理平次秀正の三男民右衞門(のち彦市郎・彦七)が相続。文政十一年支配帳にも散見するが、その後、天保十二年支配帳では満衛で見える。代替わりであろうか。しかし、弘化四年支配帳では彦右衞門で見え、嘉永二年支配帳以降明治元年の支配帳まで満衛が続く。従って彦右衞門は先の満衛の改名か、後の満衛の初名、はたまた、両満衛の間に一代が入るのかについては未確認。『士族組合明細帳』(明治四年)によれば祖父満衛、安俵通代官所下役、父喜代志、非職、満太郎。『士族明細帳』(明治八年)には満衛跡喜代志改め富造があり、『士族明細帳』(明治十年)には満衛跡富造、(明治三年家督四歳)八幡町四十八番屋敷に住居と見える。菩提寺は聖寿寺 石亀一族(系図)に戻る 諸士リスト(あ行) 盛岡藩士の家系メインリスト |