石亀 いしがめ

石亀七左衛門

明治元年支配帳に石亀七左衛門家がある。『参考諸家系図』によれば石亀七左衛門直徳の四男長九郎政次を祖と伝える。政次は南部重直の代、三戸郡石亀村(青森県田子町)に田屋地を給されたが浪人で一生を過ごした。晩年常庵と号し貞享四年盛岡で死去した。その子平八政氏は延宝六年三戸より召出され三人扶持を食禄。御次役となる。後岩手郡米内村(盛岡市)に新田二十石四斗を加増された。天和二年前禄を停めて采地百石(三戸郡石亀村の内四十五石、岩手郡門前村の内五十五石)を給される。後御目付となった。宝永十年畑返新田十石を加増され百十石となり、享保十七年死去した。その跡を嫡子平八政盈が相続。御目付、毛馬内通代官、花輪通代官を勤め、宝暦十年幕府からの謫人金森兵部少輔頼錦の構番を勤めた。同十三年隠居して同年死去した。その跡を嫡子和左衛門政阜が相続、御長柄頭となり天明五年死去した。その跡を楢山五左衛門隆尚の四男彦左衛門隆意が嗣子となり相続。七戸通代官、三戸通代官、沢内内通代官を歴任の後、御側役、奥使となり享和三年死去した。その跡を嫡子七左衛門政英が相続、徒頭、毛馬内通代官等を勤め天保四年死去した。その跡を嫡子和左衛門政員が相続、花輪通代官、毛馬内通代官を勤めた。慶応二年政員の家督を嫡子七左衛門政儔が相続。各地代官を勤めた。明治八年その家督を嫡子儔が継いだがこの代で家名は絶え、現在旧盛岡藩士族桑田の権利継承者は盛岡市に在住する。石亀家の知行地は移動あったが、「諸士知行所出物諸品並書上」によれば高百石の采地は二八石余を上田通上田村(盛岡市)の内、七八石余三戸通石亀村(青森県三戸郡田子町)の内に食邑した。歴代の墓地は盛岡市北山の恩流寺にある。




 石亀一族(系図)に戻る



諸士リスト(あ行)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる