石井 いしい |
石井練蔵家 |
明治元年支配帳に石井練蔵家がある。『参考諸家系図』によれば、三戸給人石井五郎右衛門綱吉の二男清三郎綱慶より出て、代々馬医を勤めた家である。綱慶の父綱吉は藩主重信の時に三戸馬方に召出されて五駄二人扶持を食禄、元禄十年死去した。その嫡子勘太郎綱廣は部屋住の時に三戸から召出され、馬術を学び天和四年桜馬場馬方となった。同年別に三駄二人扶持を食禄した。これによって二男清三郎綱慶が父の嫡子となった。元禄十年綱慶死去の時、兄綱廣が長男であることから藩命により父の家督を相続、一方、弟綱慶は兄綱廣の家督を相続し三戸馬方となった。綱廣の家は子孫勝之助の時、明和二年に出奔し家名は絶えた。綱慶はその後犬馬医となり、宝永四年三駄加増され六駄二人扶持となった。延享元年死去した。その後子孫は馬医を以て三戸にあったが、平作の時、文化六年に盛岡支配三戸住居の平士の家格に昇進した。平作は同十四年隠居して、嫡子平作がその家督を相続した。牛馬改役を勤め、文政十一年二人加扶持で六駄四人扶持(高三十六石)となった。天保八年罪により隠居、家禄半分を収められ三人扶持(高十八石)となった。その跡を嫡子虎太郎(のち練蔵)が相続、馬医となった。慶応元年物価高騰を理由に本高同様の手当米十二石が支給され、手当米ともで三駄四人扶持(三十石)となった。その跡を明治四年綱条(清次郎)が相続、明治十年の士族明細帳によれば、鷹匠小路一番屋敷に居住していた。その跡を継いだ嫡子正の時に家名が絶え、現在旧盛岡藩士桑田の権利継承者は東京都に在住している。 ・付・当家の本家筋は延享元年に断絶したが、石井豊前の二男新三郎綱吉を祖とした家である。綱吉は寛永中に召出され五駄二人扶持を食禄して三戸厩別当を勤めた。延宝三年三駄加増、八駄二人扶持となり同六年死去した。嫡子新三郎綱貞は家督を継いで跡役となった。幕府の馬買事業に精勤し元禄十六年十五駄加増、二十三駄二人扶持(高五十八石)となった。宝永六年より幕府馬買役人の来盛は停止され、江戸での掫が始まった。以後九年間江戸登りをした。享保十七年死去した。子孫新三郎の時、延享元年罪によって禄を収められた。綱貞の三弟が当家初代清三郎綱慶の父石井五郎右衛門綱吉である。 一族系図に戻る 諸士リスト(あ行) 盛岡藩士の家系メインリスト |