新田目 あらため |
新田目寿吉家 |
明治元年支配帳に新田目寿吉家がある。『参考諸家系図』によれば、佐藤甚之丞道房の六男改作内道秀を祖と伝えている 。道秀は改氏を以て小姓に召出され、数度の加増で延宝八年百石となった。改は先祖新田目勘兵衛に因み音「あらため」を以て氏としたものである。新田目勘兵衛は先祖佐藤庄助綱道が花巻の彦九郎政直に仕え、花巻と郡山の間に新に石鳥谷駅を立てた時に名乗った氏名という。その後道秀は世孫実信の側役を勤め元禄六年江戸で死去した。その跡を甚八道泰が相続した。同七年盛岡に転居、世子信恩の小姓となり、のち濁川梁奉行を勤め享保六年死去した。その跡を佐兵衛道昌が相続、野田鉄山奉行、武具奉行を勤め、寛延三年改を新田目に改称した。その後牛馬目付、目付、寺社町奉行、鹿角境奉行を歴任した。明和二年加増されて二百石となった。安永九年元〆となり、金銭筋吟味方を勤め、翌十年幕府軍役の甲州川々普請手伝に関わった。ついで用人にして花巻郡代を兼ねた。天明元年二男川太郎に五十石を分配して百五十石となった。同九年隠居し同年死去した。新当流槍術を能くしたという。その跡を佐兵衛が相続し文化十一年に死去した。次いで左仲が相続、安俵高木通代官、目付を勤め嘉永七年死去した。その跡を直理が相続、安俵高木通代官を勤めた。安政四年故あって隠居となり良吉が相続した。良吉の跡を慶応三年に寿吉秀橘が相続、その後イク、恒治、恒、阿佐子と継いで当主弘美氏は盛岡市に在住する。 諸士リスト(あ行) 盛岡藩士の家系メインリスト |