梅内一族

200226

 
『参考諸家系図』によれば、工藤祐経の長男工藤祐時を遠祖とし、宮藤左京助義次男梅内弥次郎春房を祖と伝えている。三翁昔語によれば、工藤祐時の子祐顕が津軽に住し、その弟祐光が三戸名久井に住したと伝える。伊豆の牧監工藤氏は北条氏の得宗被官として糠部に配置され繁栄した。鎌倉末期その一族には、給主として一戸に工藤四郎左衛門入道、七戸に工藤右近将監、八戸に工藤左衛門次郎・工藤三郎兵衛尉等が居たと知られている。その嫡流と伝える宮藤左京助義は名久井から梅内に移住、子孫は在名により氏としたという。その嫡男工藤掃部入道助雪は嘉吉二年に死去、南部義政の二男三郎信政が養嗣子となり家督を相続、東氏の祖となる。一方、助雪の弟に梅内弥次郎春房がり、参考諸家系図はその門葉諸家の系を次のように伝えている。

 梅内氏略系図

宮藤左京助義の二男
 春房━━━━吉房━━┳重房━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 梅内弥次郎  弥次郎┃ 左京                     ┃
           ┗驚房                      ┃
             久次郎                    ┃
             兄重房養子                  ┃
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┣驚房━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 久次郎                               ┃
┃  重房実弟        【明治元年支配帳】石高 氏名       ┃
┗祐家             一、六十石九斗七升九合 梅内宇兵衛   ┃
  庄左衛門                              ┃
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┣房寛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 久右衛門                              ┃
┣某              一、二十六石      梅内才蔵    ┃
┃ 庄左衛門                              ┃
┗祐利━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓┃
  長左衛門                             ┃┃
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛┃
┣房利             一、五十石       梅内 清    ┃
┃ 長左衛門                              ┃
┣祐勝━━━━祐春━━━━┳祐寿    ▼三戸御給人          ┃
┃ 多左衛門  伊左衛門 ┃ 多左衛門 一、八十二石九斗一升二合    ┃
┃            ┃              梅内大蔵    ┃
┃            ┗祐道    ▼三戸御給人          ┃
┃                   一、八十二石九斗一升二合     ┃
┃                           梅内良左衛門  ┃
┗祐章                 一、百九十二石 梅内忠右衛門  ┃
  長四郎                               ┃
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┣房次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 弥五左衛門                             ┃
┗寛郷             一、二十石       梅内円太郎   ┃
  嘉右衛門                              ┃
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┗房矩━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  久左衛門                              ┃
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┣房栄             一、二十六石      梅内久兵衛
┃ 久右衛門          
房説   宝暦五年断絶
┃ 自力            
┣祐忠             一、十二石       梅内善治 
┃ 嘉四郎           
┗祐苗             一、二十一石三斗    梅内弥市
  喜齋              

  義清━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
   梅内市右衛門                           ┃
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┣義敷━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 市右衛門                              ┃
┗義勝    子孫に至り断絶                      ┃
  市平                                ┃
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┣義貴              ▼三戸御給人
┃ 弥太郎            一、十石八斗     梅内市助
┗綱英 太郎左衛門        一、九石四斗五升九合 梅内多左衛門
  実は三戸沼畑太郎左衛門義教男

 三戸の人
  祐弘━━━━┳祐吉━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
   梅内左助 ┃ 嘉左衛門                      ┃
        ┗祐好                         ┃
          兄祐吉養子                     ┃
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┣祐好             一、四駄二人扶持    梅内繁右衛門
┃ 嘉左衛門 佐兵衛
┗祐隆             一、六駄二人扶持    梅内昌
  万次郎

 
 聞老遺事、篤焉家訓によれば、慶長六年の和賀岩崎の陣に二百石・梅内左近があり、慶長十九年の大坂の陣にも梅内左近が見える。寛永二十一年九月の奥付のある支配帳には既にこの家は没落してか見えない。南部氏諸士由緒所収の慶安五年由緒書上に、梅内弥傳次の条で「親監物は生国御当地、大膳(信直)様より知行三百石を下され、御奉公仕り候。拙者儀には御切米四駄二人扶持を下され」と記している。梅内左近と梅内弥傳次、あるいは梅内左助の関係は明らかでないが、系胤譜考、参考諸家系図ともに両家の系図は収めていない。従って本書に記す梅内家との関係は更に不明である。後考に俟ちたい。(「系胤譜考」「参考諸家系図」「御番割遠近帳」ほか支配帳各種。「士族明細帳各種」「聞老遺事」「篤焉家訓」「三翁昔語」「南部氏諸士由緒」)




 諸士リスト(う?お)

盛岡藩士の家系メインリスト


一覧にもどる