![]() |
![]() |
諸士給人知行出物諸品並境書上 |
一、二千八百石 中野吉兵衛 200507 |
一、二千八百石 中野吉兵衛 内 花輪通御代官所鹿角郡 一、高千四百四拾八石七斗三升 花輪村 一、御蔵並毎年検見、定役金銭加所務仕候外小役物無御座候 一、右村境北は柴内村赤川と申小川限、南は大里村浦しない川限、西は米代川限、東は茂谷 地山根村境に御座候、田地御蔵入並佐藤甚之丞、津嶋武左衛門、大光寺儀右衞門、中村惣 左衛門知行所入交申候 一、右所古館五ヶ所御座候 内 一、花輪舘 此所本丸・二之丸御座候、本丸之内八幡堂有之、社領御寄附地御 座候、神木松杉御座候、二之丸之内御代官所、御蔵奉行御役屋、御米蔵、本 丸之内御武具蔵御座候、南は大手、北は搦手右両所御番所有之、館廻り松杉 雑木立御座候、右館下通家来共居屋敷、御足軽丁、沢小路と申百姓家続御座 候、并花輪町南北竪丁、裏丁御座候、此町裏通ぇ米代川より田地用水揚水大 堰流申候 一、右所毛馬内・大里ぇ之往還馬継場所御座候 一、右所花輪町ぇ所々より商売物参候、品々左之通 一、秋田領より潟鮒鰰、十月より十二月迄参候、へき八寸茶、半紙、蝋燭、 繰綿、せうが、くらげ、鯨、瀬戸物類、塩、大坂廻り塩は奥筋よりも参申候 右鰰は花輪町ぇ初て商売出候節、相調毎年献上仕候 一、森岡より絹布類、たばこ、真綿参申候 一、福岡三戸より縄、たばこ、染藍、小麦参申候、八戸御領并野田より鐵之類 参申候 右之通花輪町え参申候て商売仕候、入用之物は百姓共申付候に罷成候 一、南館 右古館皆畑斗御座候 一、北舘 右古館八幡社有之、神木杉少御座候、家来共居屋敷も御座候 一、陣場平館 右は畑に罷成候 一、黒土館 右古館皆畑斗御座候、此館南の方福士川御座候、大堰え落合申候、はい・か ぢか等御座候 一、右所紫染、夏中斗仕渡世に仕候者御座候、紫は津軽・松前より相調申候 一、右所田山村外山より獨活(うどのこと)・蕨・みつ・あざみ・菌はわかい 等取出百姓共給料仕候、余計取出候節は商売にも仕候 一、右所米代川と申川御座候、秋田領ぇ流申候、銅山より悪水流参候故、はひ ざこ、かぢかより外魚類無御座候 一、右所東之方所、鎮守稲荷社有之、社領御寄附地に御座候、堂は三間四面并 拝殿有 一、右所御山奉行支配御山八ヶ所御座候 内 一、前之沢山 雑木立 此所大倉大神宮社有之、社領御寄附地御座候 一、黒澤山 小柴立 此所大神明社有之、社領御寄附地御座候 一、八百長根山 柴立 一、繋川目山 雑木立 此山より同山入用之材木、薪等百姓共剪出商売薪、焼料にも仕候 一、茂谷地山 雑木柴立 一、岩の目山 同断 一、道けん山 同断 一、大武山 同断 右山午沢と申所より地竹候、百姓共剪出し銅山入用焼竹商売仕候 右之通地添故、手前百姓相守申候 一、右所馬斗遣申候、稀無疵之駒出候年は持馬仕候 一、右所寺六ヶ寺御座候 内 一、曹洞宗 長徳寺 手前より茶湯料寄附仕候 一、同宗 恩徳寺 一、同宗 長福寺 一、浄土宗 円徳寺 一、浄土真宗 専正寺 一、真言宗 妙連寺 此所寺領御寄附地に御座候 一、右七八丁隔、久保田村と申所有り、此所八正神と申観音堂御座候、右社領 手前より寄附地、此辺百姓家二十四五軒家続御座候 長岡通御代官所志和郡 一、高六百三拾八石五斗弐升八合 彦部村 一、御蔵並検見、定役金加所務仕候外小役物無御座候 一、右村境八戸弾正知行所佐比内村舟淵沢六子平耳限、山道限、下ははぶ限佐 比内川より南は赤坂長根古道限、大谷地嶺通柳沢嶺限、黒森境堀切水はしり 限、道の下境小塚有、南は新堀姉市川、上はぶ境、志和稗貫郡大境御座候 参考 一、右所御山奉行支配御山七ヶ所御座候 内 一、千手堂山 雑木立 一、寺沢山 小松立 一、小深多山 雑木小松立 一、石ヶ森山 雑木立 一、古屋敷山 小松立 一、はた織山 小松立 一、耳切山 小松立 一、関田村山 雑木立 右山、すすき・女郎花・桔梗御座候、右之適地添故、手前百姓相守申候 一、右所、はた繊と申古舘御座候、北之方彦部川有、かちか御座候、此川佐 比内川・赤津川より流れ参申候、田地用水仕候 一、右所馬斗遣申候、稀無疵之駒候節は持馬仕候 一、右所寺三ヶ寺御座候 内 一、曹洞宗 長徳寺 一、天台宗 行岩寺 右寺手前菩提所に御座候 寺領手前より寄附仕差置申候 寺領寄附仕差置申候 一、真言宗 正養寺 一、右所神社五ヶ所御座候 一、千手観音堂有 神木杉・檜葉少々御座候 一、寺沢と申所熊野社有 神木杉・楢葉少々御座候 一、東と申所御嶽観音堂有 神木杉・楢葉雑木少々御座候 一、木船と申所木船大明神社有 神木杉・楢葉雑木少々御座候 一、愛宕堂有 神木杉壱本小松御座候社領手前より寄附仕候 沼宮内通御代官所岩手郡 一、高百弐拾四石三斗三升弐合 寄木村 一、毎年検見、定役金加御蔵並所務仕候 一、右村境東は岩鷲山嶺限、西は仙北境源太が嶽 北は鹿角福岡境おこか嶽の むねが嶽、鼬ヶ沢、野駄村境限、南は雫石境 御蔵入并高橋亥之丞・中村武 左衛門・中野三五郎知行所入交申候 一、右所境源太が嶽横長根と申山東北之角にふけの湯有、此辺いわう石くり 有 一、右所北之方松川より揚水にことう川并古堰根市川、寄木村・野駄村・平 舘村・田頭村、田地揚水堰御座候 一、所右御山奉行支配御山六ヶ所御座候 一、源太が嶽 はげ山 一、おこか嶽 同断 一、やのむねヶ嶽 同断 一、大倉毛無森山 雑木立 一、黒瀧仙披山 おつこ・楢・ぶな 此山東之方沼有、石鉢沼・丸すけ山・金坪沼・大沼・蒲沼・細沼有、其外 岩鷲山迄所々に小沼数多御座候 一、二森山 此山よりうど・わらび・ふき・かや等有之、百姓共遣用斗取 出申候 一、右所馬斗遣申候、能馬出不申候 沼宮内通御代官所岩手郡 一、高六拾九石五斗五升弐合 野駄村 一、御蔵並毎年検見、定役金加所務仕候外小役物無御座候 一、右村東は平舘村、西北は御蔵入并南は浅石清四郎・桂源五左衛門・大矢利 兵衛知行所入交申候 一、右所麻糸・大根・蕪・茄子等作、百姓共着用給料仕候得共商売には不仕 候(上野八郎兵衛書上により補足) 一、右所右所馬斗遣申候、能馬出不申候 沼宮内通御代官所岩手郡 一、高五拾五石弐斗七升六合 松尾村 一、御蔵並検見、定役金加御蔵並所務仕候外小役物無御座候 一、右村御蔵入并上野八郎兵衛・山屋儀八郎・桂源五左衛門・楢山五左衛門 知行所入交申候 参考 一、右所大明神の宮有り、五葉松壱本、吉野桜壱本有、別当与作と申候 一、右所麻糸・大根・蕪・茄子等作、百姓共着用給料仕候得共商売には不仕 候(上野八郎兵衛書上により補足) 一、右所きゆり・ささげ・夕顔等作出申候、商売には不仕候百姓共着用給料仕 候得共(浅石治左衛門書上により補足) 一、右所馬斗遣申候、稀無疵之駒候節は持馬仕候 八幡通御代官所稗貫郡 一、高五拾石六升四合 瀧田村 一、米定所務仕候、番銭礼銭相出申候外小役物無御座候 一、右村南は小山田村境限、東はきりやつき村境、北は御蔵入、西之方北九兵 衛知行所入交申候 参考一、右所稗貫川有、はい・かぢか御座候 一、右所 一、右所馬斗遣申候、能馬出不申候 三戸通御代官所三戸郡 一、高四拾六石四斗弐升七合 斗内村 一、金目定大豆加所務仕候并小者金垣柴代相出申候外小役物無御座候 一、右村御蔵并中野忠右衞門・毛馬内蔵人・中野忠兵衛・遠山逸学・小野寺六 郎右衞門・加嶋助之進・斗内清六・太田友的知行所入交申候 参考一、右所東北之方に尊前堂有之、神木栗・くるみの木立、水の目御座候 一、右所北之方赤坂山小柴・栗・■にが木立、并二ツ坂山木立、右同断、御山 奉行支配地添故手前百姓相守申候、此山すすき・女郎花・桔梗之類御座候 一、右所馬斗遣申候、稀無疵之駒出候節は持馬仕候 向中野通御代官所岩手郡 一、高三百弐拾石三升 本宮村 一、米定定銭加所務仕候 一、右村御蔵入并田鎖又十郎知行所入交申候 参考 一、右所大宮権現之社有、神木社内松立御座候 一、右所田地用水堰数多御座候、はい・どぢやう・田にし・うなぎ御座候、百 姓共遣用斗取申候得共商売には不仕候 一、右所駒斗遣申候 右之通御座候 午四月二十日 中野吉兵衛 印東弥一右衛門殿 石亀 平八殿 田鎖太郎右衛門殿 |