大湯四郎左衛門

天正十五年(一五八七)、南部家による<a href="/cgi-bin/komon/kirokukan/kirokukan_view.cgi?mode=details&code_no=142">比内大館城攻略 に功をあげるが、同十九年(一五九一)、九戸政実一揆の時には政実と命運を共にした武将。初め<a href="/cgi-bin/komon/kirokukan/kirokukan_view.cgi?mode=details&code_no=140">大湯城 にて大光寺左衛門を迎え合戦、後<a href="/cgi-bin/komon/kirokukan/kirokukan_view.cgi?mode=details&code_no=139">九戸城に籠城、登米郡三迫にて豊臣秀次により首を刎られる。「鹿角由来集」京郡四十二郷に侍四十二住居之事の条は、鎌倉御家人安保・成田・奈良・秋本四姓末裔の内、奈良氏の惣領大湯佐左衛門督の嫡子と伝え、貞享頃(一六八四〜八九)ヵに成立した「奥南落穂集」は、鹿角郡大湯住人・大湯五兵衛昌光の二男、字を昌次と伝える。「参考諸家系図」も概ね「奥南落穂集」に同じ

【参考】

 

    ▇「鹿角由来集」(延享五年・一七四八・筆写本)
  一、大湯村 本は大湯佐左衛門督、名字奈良総領、嫡子四良左衛門、次男治良右
   衛門、三男彦左衛門、右四良左衛門天正十九年九戸一味仕、被生捕九戸三之
   迫にて切腹仕候。治良右衛門・彦左衛門は津軽へ浪人、治良右衛門被召返二
   百石被下、三男彦左衛門は津軽越中へ奉公、後大湯五兵衛二千石、大湯・小
   坂知行、南部御一門毛馬内靱負従弟也。

    ▇「奥南落穂集」

 大湯五兵衛昌光━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
     鹿角郡大湯住人奈良氏、代々南部家に従て仕信直公二千石       ┃
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┣昌忠━━━━━━━━━━━━昌邦
┃  五兵衛 彦六        多門之助 正保中早世断絶
┗昌次━━━━━━━━━━━┳昌吉━━━━━━━━━━━━昌村
  四郎左衛門      ┃  次郎右衛門         彦三郎
      九戸一揆頭人三迫被誅 ┃  仕利直公出奔津軽行     仕津軽
┗昌致
彦右衛門
仕津軽

 

▇「参考諸家系図」

 大湯五兵衛昌光━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

本名奈良氏 利直公の時召出され、旧知に依て大湯村并傍むらに二千石を ┃
賜ふ 一本、毛馬内靱負信次君弟也、考に信次君は公子にして弟なし   ┃
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┣昌忠━━━━━━━━━━━━昌邦
┃  五兵衛           多門之助
┃                正保中早世断絶 
┗昌次━━━━━━━━━━━┳昌吉━━━━━━━━━━━昌村
四郎左衛門      ┃  次郎右衛門        彦三郎
一生浪人に鹿角に死  ┃  仕利直公、別に百石    仕津軽土佐守
註 諸書とも      ┃  後出奔津軽行、浪士にて死
九戸一揆頭人三迫被誅 ┗昌致
と伝える          彦右衛門
兄と倶に津軽に出奔、仕津軽土佐守

 


一覧にもどる