圓子 まるこ

圓子賀右衛門家  250412

 

 明治元年支配帳に圓子賀右衛門家がある。『参考諸家系図』によれば花輪伯耆親行の同族花輪次郎を祖とする圓子家である。 次郎の先祖は代々鹿角郡花輪村本館に居住して花輪氏を称したが(花輪伯耆親行家と伝が錯綜しているように見受けるが詳細不明)、その子右馬丞は天正中領地を九戸郡円子村(軽米町)、閉伊郡仙徳村(宮古市)に知行替され、圓子村に居住して圓子氏に改めた。天正十九年の九戸政実の一揆では、九戸党の武将として九戸氏と行動を共にしたが、浅野長政の陣門に下り、九戸政実らと仙台三迫で誅された。弟に圓子金五郎(のち右馬丞)がおり、のち南部信直に召し出され、利直の代、利直の娘七姫が中野吉兵衛元康の室として入輿の時,付人となって中野家に入った。その子右馬丞は中野家に仕え,子孫連綿と相続した。二男弥陸種実(のち右馬丞)は浪人となり、中野家の知行所三戸郡中市村に居住、明暦三年死去した。その子茂兵衛種永は寛文十二年願によって三戸郡(青森県)五戸村菟内村に知行新田を請け、天和三年改有高百石を領して五戸与力となり、元禄八年死去した。弟圓子孫兵衛は浪人で五戸に住居。その子五十郎種直の時に五戸与力に召し出された。種永の跡は嫡子嘉右衛門種住(のち定右衛門)が相続、元禄十五年勤功によって五戸給人となり、宝永二年更に盛岡に召し出され、同年盛岡で死去した。弟平五郎(のち平七)は宝暦十一年に父宣種より二十石を分知され、五戸住居盛岡支配として召し出された。その跡を市九郎種家(正徳六年没)ー嘉右衛門宣種(種住次男)と相続、新田開発に努め、元文二年漸増して百二十石二斗四合となった。元文五年より市川魚場新田用懸を勤め、延享三年その勤功により盛岡支配(五戸居住)となり寛政五年に隠居した。その跡を定右衛門種世(のち嘉右衛門、文化九年没)ー 弁右衛門種昭(のち嘉右衛門・賀右衛門、天保二年隠居)ー 宇源太(部屋住で文化十年没)ー 弁治種備(天保二年嫡孫承祖、のち定右衛門・賀右衛門、明治二年隠居、隠居名寿山)ー 寿記種陽と相続した。明治十一年の士族明細帳によれば、盛岡の下小路四百十一番屋敷に住所を有していた。その跡を省三 ー 定と相続、現当主・紀夫は神奈川県に在住する。五戸町(青森県)にあった旧宅は町の文化財に指定されている。歴代の墓地は五戸町の高雲寺にある。


 






諸士リスト(ま行)





盛岡藩士の家系メインリスト


 


 


 


一覧にもどる