南條元忠(??1614)(虎熊、中務大輔) 元続の子、名を忠成、光成、政忠ともしてある(廃絶録は宮部継潤の養子といっている)。天正十九年六万石を継ぐ、伯耆三郡、羽衣石城主(南条系図・太閤在世諸侯諸士分限帳)。
慶長五年関ケ原の役のとき西軍に応じ、伏見、大津攻城軍に参加(石川忠総留書)、戦後失領。ついで秀頼に仕う。五百石(禁裏普請帳)。十九年冬の陣のとき十二月、寄手藤堂高虎へ内応の容疑で殺された(山口休庵咄・大坂陣覚書)。この中務は元忠の子ともいう。当時大坂の落首に″裏切の伯耆士古畳み南条あるも役にたたばや″とある。(『戦国人名辞典』高柳光壽・松平年一著・昭和三十八年再版・吉川弘文館)


もどる