![]() |
![]() |
この箇所は「参考諸家系図」に基づく記述と推察されるが、当時遠野には阿曽沼氏(慶長五年滅亡)があり、誤伝である。 「参考諸家系図」 毛馬内直次譜 〔三百五十石・文久元年・毛馬内九左衛門家〕 毛馬内靱負佐信次君二男 紋双鶴 九曜 抱茗荷 直次 弥次郎 毛馬内三左衛門 母浄法寺帯刀重房女 信直公天正十四年二月別に二百石を玉ふ、且諱字を玉ふ閉伊郡遠野郡代となる、遠野城に居、後三百石御加増、合五百石、同十九年秋九戸陣の軍に従ふ、文禄元年肥前名護屋御陣に従ふ、利直公慶長六年春岩崎御陣に武者奉行を勤む、黒母衣を免せらる、軍功ありて三百石御加増(この三百石は慶長四年十二月八日付の御黒印有りてこの時に非ず)合八百石、是閉伊郡佐比内村也、同七年御家老となる、同十月私第に臨して御馬を腸ふ、同十九年大坂御陣に騎将を以て軍に従ふ、重直公正保二年二月致仕、旧勲を以て三の丸に別荘を玉ふ、且隠居料二百石を賜ふ、慶安四年十二月願に依て其隠居料を二孫毛馬内文左衛門自次に玉ふ、承應元年十月廿七日死、八十五、月峯高公居士、聖寿寺 妻 大湯五兵衛昌光女 |