南部を名乗る諸家 40 津軽為信の出自 津軽家藤姓公式系図 


【津軽家公式系図】

 ◆ 『寛永諸家系図伝』

  藤原氏   癸七
    支流
    津軽
● 政信  右京亮 信濃守  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
   家伝曰、為近衛殿後法成寺尚通之猶子故称藤原氏 未詳其実  ┃
   天文十年五月九日(今の呈譜六月九日)死す、 法名善暘   ┃
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ┗守信  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
   永禄十一年十月九日死、法名祖岑寿宗            ┃
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
● ┣為信━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃  右京大夫                        ┃
 ┃  慶長五年正月二十七日任右京大夫、同十二年十二月五日卒  ┃
 ┃  梁宅源棟                        ┃
 ┣女子 母は某氏                       ┃
 ┗信勝 母は某氏                       ┃
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ┣信建 
 ┣信堅 
 ┣女子 
●┗信枚 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
        譜略 下略


 ◆ 『寛政重修諸家譜』巻七二五

   藤原氏 頼通流
        津軽
寛永系図、家傳を引て政信か実父詳ならず。近衛後法成寺尚通か猶子となるにより、藤原氏と称すといひて、支流に入。今の呈譜にはじめ大浦を稲し、為信がときより津軽にあらたむといふ、官本系図を接ずるに、尚通は近衛諸流の祖関白師通より十七代の孫なり、よりて当流におさむ

● 政信  右京亮 信濃守 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
   陸奥国津軽の赤石城に住し、天文十年五月九日 今の呈譜六月 ┃
   九日死す 法名善暘(今の呈譜先公) 津軽の天津院に葬る  ┃
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
● ┗守信 甚三郎、紀伊守 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
   永禄十一年(今の呈譜十年)十月九日死す、法名寿宗、津軽の ┃
   耕春院に葬る                  



    【津軽家公式系図】

 ◆ 『寛永諸家系図伝』

  藤原氏   癸七
    支流
    津軽
● 政信  右京亮 信濃守 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
   家伝曰、為近衛殿後法成寺尚通之猶子故称藤原氏 未詳其実  ┃
   天文十年五月九日(今の呈譜六月九日)死す、 法名善暘   ┃
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ┗守信  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
   永禄十一年十月九日死、法名祖岑寿宗            ┃
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
●┣為信━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃  右京大夫                        ┃
 ┃  慶長五年正月二十七日任右京大夫、同十二年十二月五日卒  ┃
 ┃  梁宅源棟                        ┃
 ┣女子 母は某氏                       ┃
 ┗信勝 母は某氏                       ┃
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ┣信建 
 ┣信堅 
 ┣女子 
●┗信枚 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
        譜略 下略


 ◆ 『寛政重修諸家譜』巻七二五

   藤原氏 頼通流
        津軽
寛永系図、家傳を引て政信か実父詳ならず。近衛後法成寺尚通か猶子となるにより、藤原氏と称すといひて、支流に入。今の呈譜にはじめ大浦を稲し、為信がときより津軽にあらたむといふ、官本系図を接ずるに、尚通は近衛諸流の祖関白師通より十七代の孫なり、よりて当流におさむ

●政信  右京亮 信濃守 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
   陸奥国津軽の赤石城に住し、天文十年五月九日 今の呈譜六月 ┃
   九日死す 法名善暘(今の呈譜先公) 津軽の天津院に葬る  ┃
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
●┗守信 甚三郎、紀伊守 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
   永禄十一年(今の呈譜十年)十月九日死す、法名寿宗、津軽の ┃
   耕春院に葬る                       ┃
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
●┗為信 童名扇、右京、右京大夫、母は某氏 ━━━━━━━━━━
   天文十九年赤石城に生る、天正十八年小田原の役にすみやかに
   はせのぼりて、豊臣太閤に見参せしかば、津軽の本領を安堵す
   べきの朱印をあたへらる、慶長五年正月二十七日右京大夫に任
   じ、のち東照宮の御麾下に属し、本領を賜ひ、其後上野國勢多
   郡のうちにをいて二千石を加へられ、すべて四万七千石 を領
   す、十二年十二月五日京師にをいて卒す、年五十八、梁宅 今
   の呈譜天 室 源棟瑞祥院と号す。津軽の革秀寺に葬る

 【津軽為信は南部右京亮】
◎ 豊臣秀吉朱印状
    『津軽家文書抄』は 天正十七年 と考察 
  為音信黄鷹一居、蒼鷹兄一居到来悦思召候、於路次損候者併志同前候、
  重て遠路候間、鷹数無用候、猶増田右衛門尉・木村弥一右衛門尉可申
  候也
    十二月廿四日     (豊臣秀吉朱印)
           南部右京亮とのへ

 ◎ 豊臣秀吉花押状
    『津軽家文書抄』は 天正十八年 と考察
  弟鷹二居到来之、遠路切々懇志感悦候、其元堺目等堅固申付由尤候、
  猶増田右衛門尉・木村弥一右衛門尉可申候也
    正月十六日      (豊臣秀吉朱印)
           津軽左京亮とのへ
 ◎ 織田信雄書状
    『津軽家文書抄』は 天正十八年 と考察
  去歳十月之御芳翰今春到着、委曲披閲本懐候、殊黄鷹一居贈給誠遠路
  御懇慮難伸書紙候、当年も鷹取可差下候之間、於馳走者可為快然候、
  乃豹皮弐枚進覧之高候、猶田伝助かたより可申越之条、不能詳候、
  恐々謹言
    正月廿八日       信雄(花押)
       南部右京亮殿
 ◎ 豊臣秀吉花押状
    『津軽家文書抄』は 天正十八年 と考察
  角鷹一居被贈越候、寔遠路懇情欣悦候、向後上辺用事可被申越候、
  尚徳永石見
  守可申候、恐々謹言
    正月廿八日       秀次(花押)
           南部右京亮殿
 ◎ 豊臣秀吉朱印状
    『津軽家文書抄』は 天正十九年 と考察
  奥州奥郡為御仕置江戸中納言・尾張中納言・越後宰相、其外被遣御人数
  候、然者南部家中企逆意族可加成敗候旨被仰出候条、大谷刑部少輔申次
  第其方事可相勤候也
    六月廿日       (豊臣秀吉朱印)
            津軽右京亮とのへ

   以上は「津軽為信」が当初「南部氏」を名乗り、津軽氏に改姓する経過を
   伝存する文書上から、再現したものである 


        津軽家は南部家庶流とする説

           ※ 津軽家が南部家の庶流とする説は意外に津軽側に多い



【南部側の記録】
【津軽側の記録】


【関連記事】

 『篤焉家訓』を読む津軽家偽系【津軽家公式系図】

 ◆ 『寛永諸家系図伝』

   藤原氏   癸七
    支流
    津軽
● 政信  右京亮 信濃守  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
   家伝曰、為近衛殿後法成寺尚通之猶子故称藤原氏 未詳其実  ┃
   天文十年五月九日(今の呈譜六月九日)死す、 法名善暘   ┃
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ┗守信  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
   永禄十一年十月九日死、法名祖岑寿宗            ┃
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
● ┣為信━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃  右京大夫                        ┃
 ┃  慶長五年正月二十七日任右京大夫、同十二年十二月五日卒  ┃
 ┃  梁宅源棟                        ┃
 ┣女子 母は某氏                       ┃
 ┗信勝 母は某氏                       ┃
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ┣信建 
 ┣信堅 
 ┣女子 
● ┗信枚 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
        譜略 下略


 ◆ 『寛政重修諸家譜』巻七二五

   藤原氏 頼通流
        津軽
寛永系図、家傳を引て政信か実父詳ならず。近衛後法成寺尚通か猶子
となるにより、藤原氏と称すといひて、支流に入。今の呈譜にはじめ
大浦を稲し、為信がときより津軽にあらたむといふ、官本系図を接ず
るに、尚通は近衛諸流の祖関白師通より十七代の孫なり、よりて当流
におさむ

● 政信  右京亮 信濃守 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
   陸奥国津軽の赤石城に住し、天文十年五月九日 今の呈譜六月 ┃
   九日 死す 法名善暘(今の呈譜先公) 津軽の天津院に葬る ┃
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
● ┗守信 甚三郎、紀伊守 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
   永禄十一年(今の呈譜十年)十月九日死す、法名寿宗、津軽の ┃
   耕春院に葬る                       ┃
  ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
● ┗為信 童名扇、右京、右京大夫、母は某氏 ━━━━━━━━━━
   天文十九年赤石城に生る、天正十八年小田原の役にすみやかに
   はせのぼりて、豊臣太閤に見参せしかば、津軽の本領を安堵す
   べきの朱印をあたへらる、慶長五年正月二十七日右京大夫に任
   じ、のち東照宮の御麾下に属し、本領を賜ひ、其後上野國勢多
   郡のうちにをいて二千石を加へられ、すべて四万七千石を領す、
   十二年十二月五日京師にをいて卒す、年五十八、梁宅 今の呈
   譜天室 源棟瑞祥院と号す。津軽の革秀寺に葬る 

 【津軽為信は南部右京亮】
◎ 豊臣秀吉朱印状
    『津軽家文書抄』は 天正十七年 と考察 
  為音信黄鷹一居、蒼鷹兄一居到来悦思召候、於路次損候者併志同前候、重て
  遠路候間、鷹数無用候、猶増田右衛門尉・木村弥一右衛門尉可申候也
    十二月廿四日     (豊臣秀吉朱印)
           南部右京亮とのへ

 ◎ 豊臣秀吉花押状
    『津軽家文書抄』は 天正十八年 と考察
  弟鷹二居到来之、遠路切々懇志感悦候、其元堺目等堅固申付由尤候、猶増田
  右衛門尉・木村弥一右衛門尉可申候也
    正月十六日      (豊臣秀吉朱印)
           津軽左京亮とのへ
 ◎ 織田信雄書状
    『津軽家文書抄』は 天正十八年 と考察
  去歳十月之御芳翰今春到着、委曲披閲本懐候、殊黄鷹一居贈給誠遠路御懇慮
  難伸書紙候、当年も鷹取可差下候之間、於馳走者可為快然候、乃豹皮弐枚進
  覧之候、猶高田伝助かたより可申越之条、不能詳候、恐々謹言
    正月廿八日       信雄(花押)
       南部右京亮殿
 ◎ 豊臣秀吉花押状
    『津軽家文書抄』は 天正十八年 と考察
  角鷹一居被贈越候、寔遠路懇情欣悦候、向後上辺用事可被申越候、尚徳永石
  見守可申候、恐々謹言
    正月廿八日       秀次(花押)
           南部右京亮殿
 ◎ 豊臣秀吉朱印状
    『津軽家文書抄』は 天正十九年 と考察
  奥州奥郡為御仕置江戸中納言・尾張中納言・越後宰相、其外被遣御人数候、
  然者南部家中企逆意族可加成敗候旨被仰出候条、大谷刑部少輔申次第其方
  事可相勤候也
    六月廿日       (豊臣秀吉朱印)
            津軽右京亮とのへ

   以上は「津軽為信」が当初「南部氏」を名乗り、津軽氏に改姓する経過を伝存する
 文書上から、再現したものである 


        津軽家は南部家庶流とする説

           ※ 津軽家が南部家の庶流とする説は意外に津軽側に多い



【南部側の記録】
【津軽側の記録】


【関連記事】

 『篤焉家訓』を読む津軽家偽系┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
●┗為信 童名扇、右京、右京大夫、母は某氏 ━━━━━━━━━━
   天文十九年赤石城に生る、天正十八年小田原の役にすみやかに
   はせのぼりて、豊臣太閤に見参せしかば、津軽の本領を安堵す
   べきの朱印をあたへらる、慶長五年正月二十七日右京大夫に任
   じ、のち東照宮の御麾下に属し、本領を賜ひ、其後上野國勢多
   郡のうちにをいて二千石を加へられ、すべて四万七千石 を領
   す、十二年十二月五日京師にをいて卒す、年五十八、梁宅 今
   の呈譜天 室 源棟瑞祥院と号す。津軽の革秀寺に葬る

 【津軽為信は南部右京亮】
◎ 豊臣秀吉朱印状
    『津軽家文書抄』は 天正十七年 と考察 
  為音信黄鷹一居、蒼鷹兄一居到来悦思召候、於路次損候者併志同前候、重て
  遠路候間、鷹数無用候、猶増田右衛門尉・木村弥一右衛門尉可申候也
    十二月廿四日     (豊臣秀吉朱印)
           南部右京亮とのへ

 ◎ 豊臣秀吉花押状
    『津軽家文書抄』は 天正十八年 と考察
  弟鷹二居到来之、遠路切々懇志感悦候、其元堺目等堅固申付由尤候、猶増田
  右衛門尉・木村弥一右衛門尉可申候也
    正月十六日      (豊臣秀吉朱印)
           津軽左京亮とのへ
 ◎ 織田信雄書状
    『津軽家文書抄』は 天正十八年 と考察
  去歳十月之御芳翰今春到着、委曲披閲本懐候、殊黄鷹一居贈給誠遠路御懇慮難
  伸書紙候、当年も鷹取可差下候之間、於馳走者可為快然候、乃豹皮弐枚進覧之高
  候、猶田伝助かたより可申越之条、不能詳候、恐々謹言
    正月廿八日       信雄(花押)
       南部右京亮殿
 ◎ 豊臣秀吉花押状
    『津軽家文書抄』は 天正十八年 と考察
  角鷹一居被贈越候、寔遠路懇情欣悦候、向後上辺用事可被申越候、尚徳永石見
  守可申候、恐々謹言
    正月廿八日       秀次(花押)
           南部右京亮殿
 ◎ 豊臣秀吉朱印状
    『津軽家文書抄』は 天正十九年 と考察
  奥州奥郡為御仕置江戸中納言・尾張中納言・越後宰相、其外被遣御人数候、然
  者南部家中企逆意族可加成敗候旨被仰出候条、大谷刑部少輔申次第其方事可相
  勤候也
    六月廿日       (豊臣秀吉朱印)
            津軽右京亮とのへ

   以上は「津軽為信」が当初「南部氏」を名乗り、津軽氏に改姓する経過を伝存する
 文書上から、再現したものである 


        津軽家は南部家庶流とする説

           ※ 津軽家が南部家の庶流とする説は意外に津軽側に多い


【関連記事】

 『篤焉家訓』を読む津軽家偽系【津軽家公式系図】

 ◆ 『寛永諸家系図伝』

   藤原氏   癸七
    支流
    津軽
● 政信  右京亮 信濃守 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
   家伝曰、為近衛殿後法成寺尚通之猶子故称藤原氏 未詳其実  ┃
   天文十年五月九日(今の呈譜六月九日)死す、 法名善暘   ┃
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ┗守信  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
   永禄十一年十月九日死、法名祖岑寿宗            ┃
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
●┣為信━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃  右京大夫                        ┃
 ┃  慶長五年正月二十七日任右京大夫、同十二年十二月五日卒  ┃
 ┃  梁宅源棟                        ┃
 ┣女子 母は某氏                       ┃
 ┗信勝 母は某氏                       ┃
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ┣信建 
 ┣信堅 
 ┣女子 
●┗信枚 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
        譜略 下略





【南部側の記録】
【津軽側の記録】


一覧にもどる